A5056とは!?性質やA5052との違いなど解説します!!
本日はA5056について解説していきます!
A5056の特徴や性質、A5052との違いなど分かりやすく解説しますので、是非ご覧ください♪

A5056とは
A5056は、アルミ(Al)とマグネシウム(Mg)との合金です。
アルミ合金の中で非常に加工がしやすく汎用性が高いので、アルミ棒材として広く使われている材料です。
A5056の特徴
A5056はマグネシウム(Mg)との合金であり、耐食性や強度が向上しております。
加工性に優れた汎用性の高い材料です。
A5056のメリット
耐食性が良い
アルミ合金は表層に酸化被膜を形成しているため、耐食性に優れています。
また、アルマイト処理によって耐食性をさらに向上させることが可能です。
切削性が良好
マグネシウムとの合金なので、切削性に非常に優れています。
A5056のデメリット
表面が傷つきやすい
鉄系材料と比べて表面が傷つきやすいので、製品などに使用する場合はアルマイト処理をオススメします。
A5056の用途
ほとんどの場合は丸棒のため、板材を使用したい場合はA5052を使用します。
・機械部品:電子部品、ケーブル被覆材、リベット
・カメラ:鏡胴、内部部品
・その他:工業用ジッパー、ハニカムコア、金網用線材など
A5052との違い
A5052とA5056の主な違いはマグネシウムの含有量です。
A5056の方がマグネシウムの含有量が多いので、切削性が若干高く、アルマイトの仕上がりもいいですが溶接性に劣ります。
また、一般的に丸棒に多いのがA5056、板材に多いのがA5052です。
加工方法
切削加工
A5056は熱伝導性もよく被切削性も非常に優れているので、SS400などの鉄よりも切削がしやすいです。
また、高速切削も可能なため、作業時間も短縮できます。
溶接
A5056は溶接性が高いので、溶接に向いています。
ただ、鉄と違って母材に熱が伝わりやすいので、ある程度の経験がないとアルミの溶接は難しいでしょう。
表面処理について
アルマイト
アルマイトとは人工的に酸化被膜を生成する処理で、耐食性や強度をあげるために用いられます。
値段も安価で、A5056には多く採用されているのでオススメの処理です。
また、黒アルマイトやカラーアルマイトによって、色を付けることも可能です。
めっき
A5056に施す処理として一般的なのはアルマイトですが、無電解ニッケルめっきなども可能です。
均一な膜厚を施しつつ、500HV程度の硬度を得ることができます。
塗装
通常の焼付塗装は問題なく、密着性もよいです。
ただ、アルミの光沢を最大限に生かしたい場合は、カラーアルマイト処理をオススメします。
こちらの記事はモノキソ様の記事を参照しております。
アルミ加工品の見積り依頼ならアスクへ
試作品や小ロットの加工も大歓迎!
特に手のひらサイズの部品製作を得意としています。
アスクなら、試作品のお見積もりが最短1時間で可能!!
お気軽にお問い合わせください。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
ブログ記事も投稿しておりますので是非ご覧ください♪

他の動画ご覧ください♪