A6061の特徴や他のアルミとの違い、解説します!!
本日はA6061についての解説をしていきたいと思います!
特徴や他のアルミとの違いをご紹介していきますので、是非ご覧ください♪

A6061とは
A6061は、アルミニウム合金の中でも代表的な「熱処理型アルミニウム合金(Al-Mg-Si系)」に分類される材料で、汎用性・機械的強度・耐食性のバランスが非常に良く、様々な産業分野で広く使われています。
特に、T6熱処理状態での高い引張強度と良好な溶接性を併せ持っていることが評価され、航空機部品や自動車部品、構造材などに活用されています。
A6061は、アルミニウムを主成分とし、マグネシウム(Mg)とシリコン(Si)を主な添加元素としています。
これらの添加元素は、合金の強化に重要な役割を果たします。
マグネシウムは耐食性や強度を向上させ、シリコンは硬化を促進することで機械的特性を向上させます。
また、これらは析出硬化処理(T6やT5など)によって効果を最大限に発揮します。
以下が代表的なA6061の化学成分の範囲です(%表示)
元素 | 含有量(範囲) |
---|---|
Al(アルミニウム) | 残部(90.7〜98.9) |
Mg(マグネシウム) | 0.8〜1.2 |
Si(シリコン) | 0.4〜0.8 |
Fe(鉄) | 0.7以下 |
Cu(銅) | 0.15〜0.40 |
Cr(クロム) | 0.04〜0.35 |
Zn(亜鉛) | 0.25以下 |
Mn(マンガン) | 0.15以下 |
Ti(チタン) | 0.15以下 |
この中でも特にCu(銅)とCr(クロム)は微量ながら合金の耐食性や強度に寄与します。
Crは腐食割れへの抵抗性を高め、Cuは析出硬化の効率を上げる助けとなります。
ただし、銅は耐食性をやや低下させる傾向があるため、バランスが重要です。
A6061はJIS(日本工業規格)では「A6061」、ASTM(アメリカ材料試験協会)では「6061」、ISOでも国際的に広く認知されている規格であり、世界中の工業製品の設計・製造において利用されています。
押出材、圧延材、鍛造材など、多様な形状で流通しているのも特徴の一つです。
さらに、A6061は溶接や表面処理(アルマイト)にも適しており、耐食性の高い構造体を比較的容易に製作できるという実用上の利点もあります。
このように、機械的特性、加工性、耐食性のバランスに優れたA6061は、最も信頼性の高い汎用アルミニウム合金の一つとして位置付けられています。
A6061の特徴(強度・耐食性・熱処理性)
A6061は、アルミニウム合金の中でも非常にバランスの取れた特性を持つ素材として知られています。
その最大の特徴は「中強度・優れた耐食性・良好な熱処理応答性」という3点であり、これらの特性が一体となって、幅広い分野での使用を可能にしています。
🔷 強度の特徴
A6061は熱処理型合金であり、特に「T6処理」(人工時効硬化)を施すことで高い引張強度と耐力を得られます。
T6状態では、引張強さが約310MPa〜350MPa、耐力(0.2%)が約275MPa〜310MPa程度となり、日常的な構造用途には十分な強度を持っています。
さらに、アルミ合金としては比較的高い剛性も持ち、構造体の軽量化を図りつつも必要な機械的強度を確保できます。
ただし、A6061は超々ジュラルミン(例:A7075)などに比べると強度面では劣ります。
しかし、加工性や耐食性とのバランスを考慮すると、総合的な「使いやすさ」において優れた選択肢といえます。
🔷 耐食性の高さ
A6061は、Al-Mg-Si系の特性により、海水や大気中での耐食性に優れています。
特に、MgとSiの化合によって生成されるMg₂Si(マグネシウムシリサイド)は、耐食性に悪影響を与えることが少なく、安定した酸化皮膜を形成しやすい特徴があります。
また、Cu(銅)の含有量が抑えられていることも、耐食性の向上に貢献しています。
これにより、A6061は屋外環境や海洋構造物など、腐食の懸念がある用途にも適しており、腐食による劣化が問題になりにくい素材です。
ただし、溶接部位や機械加工面は局所的に腐食が発生しやすいため、防食処理や適切な設計が推奨されます。
🔷 熱処理性の良さ
A6061のもう一つの大きな特徴が、熱処理による特性の調整が容易である点です。
代表的な熱処理状態には以下のようなものがあります。
・O(オー)材:焼なまし状態。加工性に優れ、曲げや深絞りに適するが、強度は低い。
・T4:溶体化処理後、自然時効。ある程度の強度と加工性を両立。
・T5:押出後に人工時効処理。表面仕上げが良好で寸法安定性にも優れる。
・T6:溶体化処理+人工時効処理。最高の強度が得られ、機械部品に最適。
T6処理ではMg₂Siの析出が進み、材料内部の微細構造が強化されることで、高強度かつ硬質な状態になります。
これにより、耐摩耗性や機械的耐久性も向上します。
一方で、熱処理により靭性や加工性がやや低下する点には注意が必要です。
🔷 総合的な評価
A6061は、軽量で中程度の強度を持ち、さらに耐食性にも優れるという「三拍子揃った」特性を持つアルミニウム合金です。
加えて、熱処理によって目的に応じた性能の調整が可能なため、汎用性が非常に高いと評価されています。
日常の製品から航空・機械分野まで、A6061が採用されている背景には、この優れたバランス性があるといえるでしょう。
A6061の機械的性質と熱処理
引張強さ・耐力・伸びなどの基本特性
A6061は、その用途の広さと加工のしやすさに加えて、機械的性質においても非常にバランスのとれた合金です。
ここでは特に重要な「引張強さ」「耐力」「伸び」「硬さ」などの基本的な機械的特性について解説します。
これらの特性は、部品設計や素材選定の際に極めて重要な指標となります。
🔷 引張強さと耐力
引張強さ(Tensile Strength)とは、材料が引っ張られて破断するまでに耐えられる最大応力を指します。
A6061は熱処理状態によって大きく性能が変化しますが、最も一般的な「T6」状態では以下のような数値になります。
・引張強さ(Ultimate Tensile Strength):約290〜350 MPa
・耐力(Yield Strength, 0.2% offset):約240〜310 MPa
耐力とは、永久変形が始まる応力点を示します。
A6061-T6は、引張強さと耐力の値が比較的近く、これは材料が塑性変形を始めた後にすぐ破断に至るわけではなく、一定の延性を持っていることを意味します。
この点は安全設計上、非常に重要な特性です。
なお、T4(自然時効処理)やO(焼なまし)など他の状態では、引張強さは180 MPa前後まで下がりますが、その分加工性や延性が向上します。
用途に応じた状態選択が求められます。
🔷 伸び(Elongation)
伸びとは、材料が破断するまでにどの程度伸びるかを示す割合(%)で、延性の指標となります。
A6061は熱処理状態によって伸びにも変化があります。
・T6状態の伸び:8〜12%
・O状態の伸び:20%前後
T6では強度が高いため、伸びはやや抑えられますが、それでもアルミ合金としては十分な延性を持っています。
これにより、機械加工後の割れやすさが抑えられ、衝撃荷重にもある程度耐えられるという利点があります。
曲げ加工や成形加工を行う場合は、伸びが高いO材やT4材のほうが適しているケースもあります。
🔷 硬さ(Hardness)
A6061-T6のビッカース硬さ(HV)やブリネル硬さ(HB)は以下のような数値となります。
・ビッカース硬さ:約100〜110 HV
・ブリネル硬さ:約95〜100 HB
この数値は、A6061が比較的硬い材料であることを示していますが、同時に切削工具に過大な負荷を与えるほどではないため、加工性にも優れています。
表面処理(例:アルマイト処理)によって、さらなる硬度向上や耐摩耗性強化も可能です。
🔷 弾性係数とその他特性
A6061の弾性係数(ヤング率)は約68〜70 GPaで、アルミニウム合金としては標準的な値です。
鉄鋼材料(約200 GPa)に比べると柔らかい傾向がありますが、軽量化を重視する構造部材ではむしろこの特性が好まれることもあります。
また、疲労強度(Fatigue Strength)は約100〜120 MPa程度であり、繰り返し荷重を受ける部品でも一定の信頼性を持っています。
さらに、比重は約2.70と非常に軽量で、輸送機器などにおける構造材として理想的です。
熱処理(T6、T5、Oなど)の影響と用途の違い
A6061は熱処理によって性質が大きく変化する「熱処理型アルミニウム合金(析出硬化型)」に分類されます。
そのため、目的に応じた熱処理状態(テンパー)を選ぶことで、強度、延性、加工性、耐食性などのバランスを最適化できます。
ここでは、代表的な熱処理状態であるT6、T5、T4、O材などの特徴と、実際の用途での使い分けについて解説します。
🔷 T6:最高強度を得られる状態
T6は最も一般的な熱処理状態で、溶体化処理後に人工時効硬化(190~200℃で数時間)を行ったものです。
この処理により、Mg₂Si(マグネシウムシリサイド)の微細析出が促進され、材料内部の結晶構造が強化されます。
・引張強さ:290〜350 MPa
・耐力:240〜310 MPa
・伸び:約8〜12%
T6材は機械的強度が非常に高く、耐摩耗性にも優れているため、航空機部品、機械構造部材、スポーツ器具などに使われます。
ただし、硬度が高くなる分、曲げや深絞りなどの加工には不向きです。
また、溶接後に熱影響を受けた部分は硬度や強度が著しく低下するため、後処理(再時効など)が必要な場合もあります。
🔷 T5:押出後の人工時効処理
T5は、熱間押出後にそのまま人工時効処理を施したものです。
T6に比べるとわずかに強度が低いですが、押出工程と時効処理を一連で行えるため、製造コストや生産性の面で有利です。
・引張強さ:260〜310 MPa
・耐力:200〜280 MPa
・伸び:10〜14%
T5材は、建築用サッシ、トラス、フレーム材など、強度と加工性のバランスが求められる場面に向いています。
表面が比較的滑らかに仕上がるため、アルマイト処理との相性も良好です。
🔷 T4:自然時効材で加工性に優れる
T4は、溶体化処理後に自然時効(室温で数日〜数週間)を行った状態です。
T6やT5に比べると強度は低いものの、靭性(割れにくさ)と延性(変形のしやすさ)に優れており、曲げや絞り加工に適しています。
・引張強さ:200〜250 MPa
・耐力:110〜180 MPa
・伸び:16〜22%
加工後にT6へ再熱処理できるのもT4材の強みで、自動車部品、航空機の曲げ部品、薄肉構造部品などで利用されます。
🔷 O:焼なまし(フルアニール)状態
O材は、完全に焼なまされた状態で、最も軟らかい状態です。
強度は大きく低下しますが、その分、極めて高い加工性を発揮します。
・引張強さ:100〜150 MPa
・耐力:50〜100 MPa
・伸び:25〜30%
O材は、深絞りや複雑形状の曲げ加工、リベット成形、冷間鍛造などの初期加工に適しており、後工程でT6やT5へと熱処理されることもあります。
🔷 熱処理状態の使い分けまとめ
熱処理状態 | 強度 | 加工性 | 用途例 |
---|---|---|---|
T6 | 高い | 低い | 機械部品、構造材 |
T5 | やや高い | 良好 | 建築部材、フレーム材 |
T4 | 中程度 | 良好〜優 | 成形部品、薄肉構造 |
O | 低い | 非常に良い | 曲げ、絞り加工前処理 |
このように、A6061は熱処理状態によって「強度を重視するか、加工性を優先するか」といった選択が柔軟にできる点が特長です。
使用条件や加工工程、設計仕様に合わせた熱処理選定が、製品の品質とコストの両立に直結します。
A6061の加工性
切削加工・旋削加工のしやすさ
A6061は、アルミニウム合金の中でも切削加工性に優れた材料として評価されています。
特にT6やT5といった硬化状態では適度な硬度を持ち、バリが出にくく、切りくずも処理しやすいことから、機械加工現場で高く評価されています。
ここでは、切削加工や旋削加工におけるA6061の特徴、使用上の注意点、適した工具材質、代表的な加工用途について詳しく解説します。
🔷 A6061の切削性の特徴
A6061は、Al-Mg-Si系合金の中でも特に切削性に優れた部類に入り、被削性(Machinability)で80〜90点/100点といわれるほど高評価です。
T6やT5の状態では硬度があるため、加工中に素材が刃物にまとわりつきにくく、仕上げ面も良好になります。
一方、O材やT4材は柔らかすぎて刃物に溶着しやすく、バリや面粗度の悪化を招くことがあります。
加工性は以下のような点で現れます。
・切りくずが細かく、排出しやすい
・加工中の熱が過度に上がりにくい
・ドリルやエンドミルでの高速加工が可能
・表面仕上げの品質が安定している
このため、NC旋盤、マシニングセンタ、ボール盤、タッピングマシンなどさまざまな工作機械で問題なく加工が可能です。
🔷 推奨される工具と加工条件
A6061の切削には、超硬工具や高速度鋼(HSS)工具が広く使用されています。
特に大量生産や高精度加工では超硬が好まれ、仕上げ面も美しくなります。
・切削速度(V):150〜300 m/min(工具により調整)
・送り速度(f):0.1〜0.3 mm/rev
・切り込み深さ(a):0.5〜3.0 mm(加工目的に応じて)
また、アルミ用コーティング(TiB₂、ZrNなど)を施した工具を用いることで、切りくずの溶着(ビルドアップエッジ)を防ぎ、工具寿命の延長と表面品質の向上が期待できます。
切削油を使用する場合は、ミスト式またはエマルジョンタイプが推奨されます。
乾式でも加工可能ですが、高速加工時は工具温度が上昇しやすいため、冷却が有効です。
🔷 旋削加工での留意点
旋削加工においても、A6061は非常に優れた素材です。
連続切削でも安定して加工でき、スジや波打ちが出にくいため、寸法精度の高い製品が得られます。
ただし、以下の点には注意が必要です。
・柔らかい状態(O材)は溶着に注意:刃先にアルミが付着して表面が荒れる原因となる。
・長尺旋削ではビビリの発生に注意:A6061は鉄より剛性が低いため、しっかりとした保持と工具の突き出し最小化が必要。
・バリの処理:アルミはバリが出やすいため、バリ取り工程や面取り加工を前提とした設計が重要。
🔷 加工用途例
A6061の加工性を活かして製作される代表的な部品には以下のようなものがあります。
・精密機械のフレーム、ハウジング
・車両用のアルミブラケット、アーム
・ロボット部品、治具、プレート
・カスタム部品(DIY、ホビー、航空模型)
寸法精度が要求される部品でも、高速かつ安定して加工できるため、量産品から試作まで幅広い対応力を持っています。
総じて、A6061は加工者にとって「扱いやすい理想的なアルミ材料」と言える存在です。
工具の選定や状態管理を適切に行うことで、高品質な製品を効率よく製作できる点が、現場での信頼を得ている理由の一つです。
溶接性と溶接後の性質変化
A6061は、アルミニウム合金の中でも比較的良好な溶接性を持つ材料ですが、溶接後の強度低下や熱影響部(HAZ)の特性変化には注意が必要です。
特にT6状態で使用されることが多いA6061は、溶接によってその機械的性質が大きく変化するため、用途や構造によっては設計上の配慮や後処理が必要になります。
🔷 A6061の溶接性
A6061は、TIG溶接(アルゴンガスを使ったタングステン不活性ガス溶接)やMIG溶接(金属ワイヤを用いた不活性ガス溶接)など、各種アーク溶接に対応可能です。
特にMIG溶接は生産性が高く、大型構造物や量産部品にも適しています。
主に使用される溶加材は次のとおりです。
・ER4045:高い流動性と密着性を持ち、割れを防ぐのに有効
・ER5356:強度や耐食性が求められる場合に使用されるMg系溶加材
これらの選定は、母材との相性や使用環境(海水など)を考慮して決められます。
🔷 溶接による性質変化の問題点
最大の注意点は、「熱処理材(T6など)での強度低下」です。
T6状態では人工時効によって析出した強化相(Mg₂Si)が均一に分布していますが、溶接熱によりこれらが再溶解してしまい、熱影響部(HAZ)では強化効果が失われます。
このため、溶接部やその近傍では、以下のような性質変化が発生します。
・引張強さの低下(約半分程度まで低下することも)
・硬度の減少
・耐食性の変化(合金成分の偏析や再析出の影響)
・熱割れ(特に開先の形状や冷却条件が不適切な場合)
また、A6061はCu(銅)を微量含むため、他のAl-Mg合金(例:A5052)に比べて割れやすい傾向があり、注意が必要です。
🔷 溶接後の後処理と対策
T6材を溶接した場合、溶接部の強度が著しく落ちてしまうため、以下のような後処理や設計対策が取られることがあります。
【再熱処理(T6処理)】
溶接後に溶体化処理+人工時効処理を再度行うことで、溶接部を含めた全体の強度を回復させる方法です。
ただし、大型構造物や精密部品では寸法変化やコストの問題があるため、慎重に検討する必要があります。
【T4やO材での溶接後T6処理】
先に軟化状態で加工・溶接を行い、最終工程でT6に熱処理する方法です。
これにより加工性・溶接性を確保しつつ、最終的な強度も確保できます。
【設計上の補強】
強度低下が見込まれる溶接部には、補強材やリブを設けて荷重を分散させる設計が取られることがあります。
また、応力が集中する箇所を避けた溶接位置の工夫も有効です。
🔷 代表的な溶接用途
A6061の溶接は、次のような分野で多く利用されています。
・自転車やバイクのフレーム
・船舶やマリン用品の構造部品
・航空機の非主要構造部
・建設用足場、フレーム、架台
・ロボットや自動機の機械構造体
これらの用途では、軽量で高剛性な構造を実現しつつ、現場での溶接対応ができるというメリットが活かされています。
A6061は「溶接可能な高強度アルミ合金」として非常に有用ですが、溶接後の性質変化を正しく理解し、適切な処置を施すことで、そのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
表面処理(アルマイトなど)への適性
A6061は、機械的特性や加工性に加え、「表面処理性の良さ」も大きな特長の一つです。
特に代表的な表面処理であるアルマイト(陽極酸化処理)との相性が非常に良く、美しい仕上がりと高い耐食性を両立できるため、外観と性能を両立させたい用途に重宝されています。
また、塗装やメッキなど他の表面処理にも対応しやすく、汎用性の高い素材といえます。
🔷 アルマイト処理との適合性
A6061は「アルマイトに適したアルミ合金」の代表格です。
アルマイトとは、アルミ表面に酸化アルミニウム(Al₂O₃)の硬質皮膜を人工的に形成する処理で、耐摩耗性や耐腐食性、電気絶縁性を向上させる目的で行われます。
特にA6061においては、以下のような優れた適性を発揮します。
・皮膜の密着性が良い:MgとSiの含有バランスにより、均一で緻密な皮膜が形成されやすい。
・表面仕上がりが美しい:シルバー~グレー系の自然色や、黒・赤・青などの染色も均一に仕上がる。
・皮膜の硬度が高い:硬質アルマイト(厚膜処理)を行うことで、表面硬度は400〜500HV以上に達する。
このため、A6061は光学部品や外装部品、家電筐体、精密機器のシャーシなど、見た目と耐久性が求められる部品に最適です。
🔷 表面処理における注意点
アルマイト処理を行う際には、以下のような点に注意が必要です。
・表面の状態(傷・打痕・酸洗いムラ):アルミの地肌状態がそのまま表面に反映されるため、事前のバフ研磨やビーズブラスト仕上げが推奨されます。
・成分による色の違い:ロットによってわずかな成分差があると、アルマイトの色味が若干異なる場合があります。
・溶接部との色差:異種金属(溶加材など)を使用した場合、アルマイトの色が変わることがあります。溶接後にアルマイト処理を行う場合は、あらかじめ試作確認を行うことが重要です。
🔷 その他の表面処理との相性
A6061はアルマイトだけでなく、他のさまざまな表面処理にも対応しやすい素材です。
【塗装】
粉体塗装(パウダーコート)や焼き付け塗装とも相性が良く、接着性や塗膜の耐久性が高い。
下地としてアルマイト処理を施すことでさらに防錆性能が向上します。
【化成皮膜処理(クロメート処理など)】
アルミ表面に薄い酸化被膜を化学的に形成し、導電性を保ちつつ耐食性を高める処理。
電子部品のシャーシや筐体でよく用いられます。
【めっき処理】
ニッケルめっきや亜鉛めっきを施す場合には、事前にジンケート処理(亜鉛置換処理)などの前処理が必要ですが、A6061は比較的安定しためっきが可能です。
🔷 表面処理の実用例
A6061の優れた表面処理性は、以下のような製品群に活かされています。
・カメラやレンズの外装部品(黒アルマイト)
・高級自転車やバイク部品(カラフルなアルマイト)
・計測機器のハウジングやプレート
・航空機内装部品・ビジネスジェットの内装
・ノートパソコンやモバイル機器の筐体
このように、外観と性能を両立したい製品設計において、A6061の表面処理適性は大きな魅力となっています。
航空・宇宙分野での使用
A6061は、アルミニウム合金の中でも「機械的強度」「耐食性」「加工性」「熱処理による性能調整」の4つのバランスに優れており、航空・宇宙産業における構造材・機能部品として広く採用されています。
特に、超高強度を必要としない部分やコストと信頼性の両立が求められる場面で重宝されています。
🔷 A6061が選ばれる理由
航空宇宙用途では、部材に対して次のような特性が求められます。
・軽量であること(低密度)
・高い強度と剛性を備えていること
・耐食性が高く、環境変化に耐えられること
・加工性や成形性に優れていること
・一定のコストパフォーマンスがあること
A6061はこれらの要件をバランスよく満たしており、航空機の主要構造材に使われる高強度系合金(例:A2024やA7075)と比べると若干強度は劣るものの、加工性と溶接性、コストの優位性が際立っています。
そのため、非主要構造部や内装部材、電装カバー、治具・試験装置など多岐にわたって使用されます。
🔷 主な用途例(航空機・宇宙機器)
A6061は以下のような部位に使用されています。
✅ 構造補強材・フレーム部品
機体内部の補強構造や、電装系統を保護するカバー・フレーム部に使われます。
これらは複雑な形状加工や溶接、軽量化設計が求められるため、A6061の加工性と強度のバランスが活かされます。
✅ 内装・座席・支柱
航空機の座席フレーム、仕切り、キャビン内の装備などは、軽量で耐食性の高いA6061が採用されます。
アルマイト処理との相性も良く、見栄えの良い仕上がりが得られるためです。
✅ 試験治具・モックアップ・構造試験体
航空・宇宙の開発現場では、試験に使用される治具や仮部品にA6061がよく使われます。
これはコストを抑えつつ高精度加工が可能で、強度も一定水準をクリアするからです。
✅ 衛星や宇宙機の一部構造
人工衛星では、構造支持体や電装基板のフレーム、パネルの骨材などにA6061が採用されることがあります。
耐真空性や熱伝導性の点でも有利であり、宇宙空間での信頼性も高い素材です。
🔷 他合金との使い分け
航空分野では、A6061は以下のような役割分担で使用されます。
合金名 | 主な特性 | 用途例 |
---|---|---|
A2024 | 高強度、疲労強度に優れる | 主翼、胴体構造など主要構造部 |
A7075 | 超高強度、剛性に優れる | 主脚部、強度が最優先される部位 |
A6061 | 中強度・軽量・加工性良好 | 補助構造、内装部品、溶接構造部 |
このように、A6061は「高強度合金でまかなうには過剰だが、樹脂や軽量金属では強度が足りない」領域をカバーする最適な材料となっています。
🔷 今後の展望
近年では、航空宇宙分野において複合材料やチタン合金の使用も増加していますが、それでもA6061のコストパフォーマンスや加工性の高さは代替が難しい領域があります。
また、3Dプリンタによる積層造形用粉末材料としてもA6061系が登場しており、次世代製造法においてもその存在感を維持しています。
A6061は、航空・宇宙分野において「信頼性・加工性・コスト性のバランスに優れた汎用素材」として、多くの部位で採用されており、今後も幅広く活用され続けると考えられます。
A6061を使用した試作品の見積り依頼ならアスクへ
試作品や小ロットの加工も大歓迎!
特に手のひらサイズの部品製作を得意としています。
アスクなら、試作品のお見積もりが最短1時間で可能!!
お気軽にお問い合わせください。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
ブログ記事も投稿しておりますので是非ご覧ください♪

他の動画ご覧ください♪