材料解説シリーズ~A6063編~
本日は材料解説シリーズ~A6063編~です!!
特徴や選定のポイントなどわかりやすくご紹介しますので、是非ご覧ください♪
A6063とは
A6063は、アルミニウム合金の中でも「アルミニウム-マグネシウム-ケイ素系」の6000番台に属する代表的な材料のひとつです。
特に押出成形に適した性質を持ち、建築用サッシやパイプ、フレームなど、日常的に目にするアルミ製品の多くに用いられています。
A6063は耐食性に優れており、また表面処理、特にアルマイト処理(陽極酸化処理)との相性が良いため、美観と機能性の両面で評価されています。
アルミ合金には純アルミ系の1000番台や、マグネシウムを多く含む5000番台、高強度を誇る7000番台など様々な種類がありますが、A6063はその中でも「加工のしやすさ」と「仕上がりの美しさ」に重点を置いた合金といえます。
A6061に比べて若干強度は劣るものの、寸法精度の高い押出成形品が作りやすいため、設計自由度が高く、大量生産にも適しています。
工業用途においては、軽量性・耐食性・加工性・コストのバランスが重視されますが、A6063はこれらの要件をバランスよく満たす素材です。
特に建築業界では「アルミサッシ材の定番」として知られ、JIS規格に基づく明確な基準もあるため、規格品としての流通量も多く、調達もしやすいのが特徴です。
また、A6063は熱処理による強度調整が可能で、T5(人工時効処理)やT6(溶体化処理+人工時効処理)などの処理状態で供給されることが一般的です。
これにより、使用環境や目的に応じた機械的特性の最適化が図れるため、設計者にとっても扱いやすい材料と言えるでしょう。
化学成分と材質特性
A6063は、アルミニウム合金の中でも「Al-Mg-Si系(アルミニウム-マグネシウム-ケイ素系)」に分類される材料であり、その化学成分はJIS H 4045などの規格によって明確に定義されています。
主な成分はアルミニウム(Al)であり、これに加えてマグネシウム(Mg)とケイ素(Si)が含まれています。
その他、鉄(Fe)や銅(Cu)、クロム(Cr)などの微量元素も含まれますが、含有量は非常に少なく抑えられています。
一般的なA6063の化学成分(重量百分率)は以下の通りです。
成分 | 含有量(%) |
---|---|
Si | 0.2~0.6 |
Fe | 0.35以下 |
Cu | 0.10以下 |
Mn | 0.10以下 |
Mg | 0.45~0.9 |
Cr | 0.10以下 |
Zn | 0.10以下 |
Ti | 0.10以下 |
Al | 残部 |
この化学成分設計によって、A6063は優れた耐食性と押出性、表面処理性を兼ね備えています。
特にマグネシウムとケイ素のバランスが、熱処理による析出硬化を可能にしており、T5やT6といった熱処理状態において機械的強度を向上させることができます。
材質特性の面では、A6063は中程度の機械的強度と高い加工性、優れた耐候性を持ちます。
比重は約2.7と軽量で、鉄や銅と比較すると大幅に軽いため、重量制限がある構造物や輸送機器などに適しています。
また、腐食環境下でも安定性を保てることから、屋外用途にも適しています。
強度面では、T5処理材でおよそ125~190 MPa程度の引張強さ、T6材で200 MPa前後の強度が得られます。
これらの値は構造材として十分なレベルにあり、同時に加工性も維持されているため、曲げ・切削・穴あけ・溶接といった多様な加工に対応できます。
さらに、A6063は溶接によっても比較的強度が保たれる特性があり、アルゴン溶接(TIG溶接)やMIG溶接との相性も良好です。
ただし、溶接部分は熱による軟化が生じるため、構造上の強度設計には注意が必要です。
このように、A6063はその化学成分により、構造用材としてバランスの取れた特性を持っており、コストと性能の両面から多くの現場で採用されているのです。
他のアルミ合金(A5052・A6061など)との比較
A6063は押出成形性や表面仕上げの良さで知られるアルミ合金ですが、他にも代表的なアルミ材料としてA5052やA6061などがあります。
これらは用途や目的に応じて使い分けられており、材料選定の際にはそれぞれの特性の違いを理解することが重要です。
まずA5052との比較を見てみましょう。
A5052は「Al-Mg系」の5000番台に属する合金で、A6063よりも強度と耐食性が高いのが特徴です。
特に海水や塩害環境などの腐食性が高い場面では、A5052の方がより信頼性の高い素材とされています。
また、曲げ加工や絞り加工に対する追従性が優れており、板金用途においてよく用いられます。
一方で、A6063と比べると押出成形にはあまり向いておらず、また表面仕上げの美観や寸法精度でもA6063の方が有利とされます。
次にA6061との比較です。
A6061はA6063と同じ6000番台に属し、同じくAl-Mg-Si系の合金ですが、機械的強度が高い点が大きな違いです。
T6処理されたA6061は、A6063のT6材よりも引張強さや耐衝撃性において大きな優位性があります。
そのため、自動車部品や航空機構造材、機械部品など、構造的に高い荷重がかかる用途で広く使われています。
ただしその反面、A6061は押出性や表面処理の面でやや劣り、精密で美しい仕上がりを求める装飾的な用途や建築用途では、A6063が選ばれることが多くなります。
さらに、A6063は成形後の変形が少なく、寸法安定性が高い点も重要な差別化ポイントです。
特に大型のアルミ押出形材を多用する建築分野では、A6063の加工精度と表面の美しさが重視されており、設計通りの形状を安定して得ることが可能です。
まとめると、
・A5052:高い耐食性・曲げ性 → 板金・海洋構造物などに最適
・A6061:高強度・構造材向け → 機械・輸送機器などに最適
・A6063:押出性・表面性重視 → 建築・インテリアなどに最適
というように、A6063は他のアルミ合金と比較して、強度よりも加工性と美観性のバランスに優れた素材であるといえるでしょう。
これらの違いを理解することで、より適切な材料選定が可能になります。
A6063の機械的性質と加工性
引張強さ・硬さなどの力学特性
A6063は中程度の強度と高い加工性を兼ね備えたアルミニウム合金であり、特に建築材や意匠材など、外観や形状の安定性が求められる用途で多用されています。
ここでは、A6063の代表的な機械的性質として、引張強さ・降伏強さ・伸び・硬さなどを詳しく解説します。
引張強さ・降伏強さ
A6063は熱処理により特性が変化する合金であり、特に「T5」「T6」といった熱処理状態で機械的強度が向上します。
熱処理状態 | 引張強さ(MPa) | 降伏強さ(MPa) | 伸び(%) |
---|---|---|---|
O(焼なまし) | 約 130 | 約 60 | 12~18 |
T5 | 約 190 | 約 150 | 8~12 |
T6 | 約 240 | 約 200 | 8~10 |
T5は押出後に人工時効を施した状態で、T6はさらに溶体化処理+人工時効を施して強度を高めた状態です。
T6処理では、一般的な構造材としても使用できるほどの強度が得られます。
・硬さ(ブリネル硬さ)
A6063の硬さも、熱処理状態に応じて変化します。
ブリネル硬さ(HB)は次のような値が目安です
・O状態:約 40 HB
・T5状態:約 60 HB
・T6状態:約 70~80 HB
この数値は鉄鋼材料と比較するとかなり低いものの、アルミ合金としてはバランスの取れた数値です。
軽量性と加工性を保ちながら、必要十分な硬さを持ち合わせている点がA6063の強みです。
衝撃特性と疲労強度
A6063は延性に優れ、衝撃をある程度吸収する性質を持ちますが、航空機材に使われるような高強度合金(例:A7075)と比較すると、疲労強度はやや低い傾向にあります。
そのため、繰り返し応力のかかる用途では過大な負荷を避ける設計が求められます。
ただし、寸法安定性や経年劣化に対する安定性は高く、建築用のフレームなどでは長期間にわたり性能を維持できます。
比強度(軽さとのバランス)
A6063は比重が約2.7と軽く、引張強さとのバランスに優れるため、「比強度(=強度÷比重)」という観点では非常に効率の良い素材です。
構造物において、重量の削減と十分な強度を両立したい場合に有効です。
このように、A6063はその強度や硬さは極端に高いわけではないものの、加工性・耐食性・見た目・軽さといった複数の要素をバランスよく持ち合わせており、建材や工業製品の多くで重宝されています。
耐食性と耐候性
A6063は、優れた耐食性と耐候性を備えたアルミニウム合金として知られています。
この特性があるため、屋外での使用や長期的な設置環境でも性能が安定し、建築・土木・輸送機器など幅広い分野で高く評価されています。
ここでは、A6063の耐食性と耐候性に関する詳細を見ていきます。
耐食性の特徴
A6063は、主にアルミニウムとマグネシウム、シリコンを主成分とした6000系合金であり、自己酸化皮膜を形成しやすい特性を持っています。
この酸化皮膜は数ミクロン程度の厚さながら非常に緻密で、空気中の酸素や水分、さらには多くの化学物質から素材を保護します。
これにより、鉄などの金属に比べて腐食に強く、サビが進行しにくいという特長があります。
また、A6063は他のアルミ合金、たとえばA2024(銅を多く含む)やA7075(亜鉛を多く含む)などと比較しても腐食に対して安定性が高く、電解腐食を起こしにくい傾向にあります。
これは、A6063が異種金属との接触や厳しい気象条件でも比較的安定して使用できることを意味します。
耐候性の強み
耐候性とは、日光(紫外線)、風雨、温度変化、湿度などの屋外環境に対する耐久性を指します。
A6063は、特に陽極酸化処理(アルマイト処理)との相性が良いことで知られています。
アルマイト処理を施すことで、さらに耐食性と耐候性が向上し、表面に美しい光沢やカラー加工を施すことも可能になります。
このため、A6063はビルのサッシや手すり、カーテンウォール、外装パネルなどの外観と耐久性の両方が求められる建築部材に多用されています。
また、アルマイト処理後でも加工歪みが少ないため、精度が求められる用途でも安心して使用できます。
海岸地域や工場環境での使用
ただし、注意点として、塩分濃度の高い海岸地域や、化学薬品や排ガスが多く発生する工場などの特殊環境下では、腐食の進行が早まる可能性があります。
こうした場合には、A6063の表面に陽極酸化処理や防食塗装などの追加処理を施すことで耐久性をさらに高めることが一般的です。
長期使用における安定性
A6063は、屋外での10年、20年といった長期使用においても腐食や劣化が少なく、寸法変化や機械的性質の低下が少ないという特性があります。
これは、建築物の外装部品や構造フレームとして長期にわたり安定した性能が求められる場面で、非常に大きな利点となります。
このように、A6063は自然環境下でも高い耐久性を発揮する素材であり、耐食性・耐候性を活かした多くの製品設計に最適です。
適切な表面処理を施すことで、より過酷な環境でも長寿命化が期待できます。
表面処理との相性と加工後の仕上がり
A6063は、アルミニウム合金の中でも特に表面処理との相性が良い材料として広く認識されています。
陽極酸化(アルマイト)処理との親和性が高く、装飾性と防錆性を兼ね備えた仕上がりが可能なため、建築材や家具、輸送機器など、外観品質が重視される用途で多用されています。
本項では、A6063に施される主な表面処理方法と、その仕上がりや効果について詳しく解説します。
陽極酸化処理(アルマイト処理)
A6063は陽極酸化処理に非常に適した材料です。
陽極酸化とは、電解反応によってアルミ表面に人工的な酸化皮膜を形成する処理で、この酸化皮膜は非常に硬く、耐食性・耐摩耗性・装飾性に優れています。
特にA6063は、酸化皮膜の形成が均一で透明度が高く、美しい外観に仕上がるため、カラーバリエーションを活かした装飾アルミ製品にも多く採用されています。
また、酸化皮膜は染色処理にも適しており、ブラック、シルバー、ブロンズ、ゴールドなど多彩な色調に仕上げることが可能です。
これは建築のデザイン性を高める上で重要なポイントとなります。
化成皮膜処理(クロメート処理など)
アルマイトほどの耐久性はないものの、コストを抑えながら塗装下地や導電性確保のための表面処理としては、化成皮膜処理もよく使われます。
A6063は化成処理後の皮膜密着性が良好で、後工程の塗装や接着処理において高い信頼性を確保できます。
特に、導電性が必要な電子部品の筐体や、粉体塗装の下地処理としては、有効な選択肢となります。
塗装仕上げ(粉体塗装、溶剤塗装)
A6063は表面が滑らかで、塗料の密着性も高いため、塗装仕上げにも適しています。
粉体塗装では、耐候性に優れた厚膜塗装が可能であり、屋外建材や看板部材としての利用も多いです。
また、溶剤系の塗装でも、美しい光沢を出しやすく、色ムラの少ない仕上がりが期待できます。
ただし、塗装前には脱脂・化成処理などの前処理が重要であり、処理工程を正確に行うことで長期的な耐久性が確保されます。
機械的仕上げ(研磨・バフ・ヘアライン)
A6063は、機械加工後の仕上げ性にも優れています。
例えば、バフ研磨やヘアライン仕上げを施すと高級感のある金属光沢を表現することができます。
これは家具・照明器具・内装建材など、デザイン重視の分野で好まれます。
また、押出材としての利用が多いA6063は、押出時の表面品質も良好で、加工後に特別な仕上げをしなくても、滑らかで均一な質感が得られる点がメリットです。
表面処理と素材選定の関係
6000系アルミの中でも、A6061などと比較しても、A6063は表面仕上げ性においては群を抜いています。
A6061の方が強度は高いものの、アルマイト後の外観はA6063に劣る傾向があります。
このため、「見た目重視」であればA6063、「強度重視」であればA6061という選定がされることもあります。
このように、A6063は美しい仕上がりと高い表面処理適性を併せ持つ合金です。
建築用フレーム、サッシ、内装意匠部品、各種カバー類など、見た目と機能の両立が求められる場面での活用に最適といえるでしょう。
A6063の用途と実例
建築分野における活用
A6063は、「建築用アルミ合金」とも呼ばれるほど、建築分野において非常に重要な役割を担っています。
その最大の特長は、美しい表面仕上がりと高い耐候性、そして比較的容易な加工性です。
これらの特性が揃っていることで、建築物の外装・内装において多岐にわたる用途に対応できる素材となっています。
サッシ・フレーム材としての代表格
最も代表的な用途が、窓枠(サッシ)やドアフレーム、カーテンウォールなどの構造材です。
A6063は押出成形性が良好なため、複雑な断面形状の部材を連続的に成形することが可能です。
このことから、断熱材を中に封入できる多層構造のサッシ部材や、装飾性と機能性を両立させた窓枠などの生産に適しています。
また、陽極酸化処理(アルマイト)を施すことで、高い耐候性と美しい外観を長期間維持できる点も重要です。
都市部や沿岸地域などの過酷な環境下でも、腐食や変色が起きにくく、メンテナンスの手間を軽減できます。
外装パネルやルーバーにも活用
A6063はその軽量性と加工しやすさから、建築物の外装パネルや装飾ルーバーにも広く使用されています。
軽量な金属として、地震などの揺れにも強く、建物の総重量を抑えられるため、耐震設計にも寄与します。
また、直線的でスタイリッシュなデザインが可能なことから、現代建築の意匠設計に非常に適しています。
さらに、カラーバリエーションのある陽極酸化処理や塗装処理を施すことで、建築家や設計者の表現の幅を広げることもできます。
インテリア部材としての実績も豊富
建築の内装分野においても、A6063は数多く採用されています。
パーティション、手すり、照明器具のフレーム、天井材、装飾モールなど、見た目の美しさと加工の自由度が求められる部位に適しています。
特に、研磨やヘアライン、アルマイトによる装飾処理を施すことで、シンプルかつ高級感のあるインテリアを実現できます。
また、鉄などと違って錆が出にくいため、湿気の多い場所でも安心して使用可能です。
建築基準法や各種認証との関係
日本国内では、A6063を使用する建材の多くがJIS規格(JIS H4100)や建築基準法の基準に基づいて製造・使用されており、安全性や信頼性も高く保たれています。
押出形材の等級(T5やT6など)により、用途に応じた強度や耐久性の選定が可能です。
このように、A6063は建築分野において「強さ・美しさ・加工性」の三拍子がそろった理想的な素材であり、現在のモダン建築に欠かせない存在となっています。
輸送機器や産業用途での利用
A6063は建築分野での使用が有名ですが、それ以外にも輸送機器や各種産業機械の部材として幅広く活用されています。
その理由は、軽量かつ中程度の強度を持ち、押出成形によって複雑な断面形状が容易に得られる点にあります。
この特性により、輸送効率の向上や機械の軽量化、コスト低減など、多方面にわたるメリットが提供されます。
自動車分野での活用
近年、自動車業界では軽量化による燃費向上や電動化対応が重視されており、鉄に代わる材料としてアルミニウム合金の利用が急速に拡大しています。
A6063はその中でも、構造部材や内装パーツに使われることが多く、具体的には以下のような用途があります。
・ラジエーター周辺のブラケットやフレーム部材
・窓枠やレールなどの内装構造材
・電気自動車(EV)のバッテリーケースフレーム
押出加工によって複雑な形状を成形できるため、軽量性と強度のバランスを確保しながら一体化設計(部品点数の削減)が可能となり、製造効率の向上にも寄与します。
鉄道や航空機の部品にも
鉄道車両や航空機においても、A6063の軽さと耐食性が評価され、さまざまな部品に使われています。
特に鉄道では、内装パネルや荷棚のフレームなど、長尺かつ美観が求められる箇所で採用されることが多くあります。
航空機のように極限の軽量性が求められる分野では、より高強度なA7075やA2024などが使われることもありますが、非構造部品ではA6063の優れた加工性が重宝されます。
産業機械や設備フレームの定番材料
産業用途においては、機械装置のフレームやアルミ構造材としての用途が中心です。
たとえば、FA(ファクトリーオートメーション)設備のアルミフレームや、各種ラック、作業台、装置の外枠などです。
特に「アルミフレームシステム(例:40×40mmのモジュール化されたフレーム)」では、押出材の均一性や加工のしやすさ、軽量でありながら十分な剛性が求められます。
A6063はそれらを満たし、汎用性とコストパフォーマンスに優れた材料として定着しています。
また、耐食性が高いため、クリーンルームや食品加工装置といった腐食に弱い環境でも安心して使用できるのも大きな特長です。
ソーラー発電設備やエコ関連分野にも進出
再生可能エネルギー分野でも、A6063の活躍が見られます。
たとえば、太陽光パネルの架台やフレーム材は、高い耐候性・軽量性・長尺部材への対応力が求められるため、A6063の押出形材が適しています。
野外に長期間設置されるソーラー架台において、錆びにくく・メンテナンスが少なくて済むことは、大きな経済的利点につながります。
また、施工性が良いため、設置作業の効率化にも寄与します。
このように、A6063は建築以外にも多様な産業分野で使用されており、「軽くて扱いやすく、美観も良い」特長を活かして多くの現場に貢献しています。
今後もその用途は、環境対策や省エネルギーの流れに合わせてさらに拡大することが予想されます。
家電・生活用品での採用例
A6063は工業製品や建築分野だけでなく、私たちの身近にある家電製品や生活用品にも幅広く使われています。
その理由は、軽量で美しい外観を持ち、腐食に強く、加工しやすいというバランスの取れた特性にあります。
また、陽極酸化処理(アルマイト)によって表面仕上げの自由度が高く、デザイン性を求められる製品にも適しています。
家電製品の外装・フレーム材
A6063は家電製品の「外観部品」や「フレーム構造材」として採用されることが多くあります。
たとえば以下のような家電製品での使用例が挙げられます。
・薄型テレビやディスプレイの外枠フレーム
・ノートパソコンやタブレットの筐体の一部
・エアコンや冷蔵庫の外装パネル
・LED照明器具のカバーや反射板フレーム
これらの部品は、外観の美しさだけでなく、耐久性や放熱性も求められるため、熱伝導率が高く表面処理性に優れたA6063は非常に適しています。
特にアルマイト処理によって傷がつきにくく、高級感のある外観を実現できます。
また、製品の軽量化が進む中で、筐体部材としてのA6063の利用は重要性を増しており、金属らしい質感と機能性を両立した素材として評価されています。
生活雑貨や家庭用品でも活躍
A6063はその優れた押出成形性から、断面形状が複雑な日用品にも多用されています。
以下はその代表例です。
・カーテンレールやブラインドのレール
・スーツケースやキャリーバッグのフレーム
・キッチン収納棚やラックの支柱・レール
・DIY用アルミパーツ(ホームセンターなどで販売)
これらの製品に共通して求められるのは、軽くて丈夫で錆びにくいことです。
鉄では重すぎる、樹脂では強度が足りないといった場面で、A6063はその中間的なバランスを活かして活躍しています。
また、アルミ特有の「清潔感のある外観」は、台所や洗面所といった水回りでも違和感なく使えるため、家庭用品としての需要も高まっています。
加工性の高さが小ロット製品にも対応
A6063は比較的柔らかく、切削や穴あけ、曲げ加工などがしやすいため、個人ユーザーによるDIYや試作レベルの小規模製品にも適しています。
アルミフレームやジョイントパーツが市販されており、棚やワゴン、デスクなどの自作に活用する例も増えています。
とくに汎用アルミフレーム(例:20×20、30×30など)は、住宅やオフィス内装の拡張に使われるなど、日常生活に密接に関わるようになっています。
これらはすべて、A6063の押出成形材であることが多く、手軽に美しく仕上げられる利点が評価されています。
アルマイト処理による意匠性の向上
A6063はアルマイト処理との相性が良く、耐腐食性を高めながら様々なカラーリングを施すことが可能です。
これにより、家電や生活雑貨に高級感やブランド独自の世界観を演出できるようになります。
たとえば、スマート家電のシルバーやブラック、メタリック調など、モダンな外観にマッチする素材として広く使われています。
このように、A6063は「見た目の美しさ」と「扱いやすさ」、「耐久性」を兼ね備えており、日常生活のあらゆる場面に溶け込む素材です。
機能性だけでなく、デザイン性をも重視した製品づくりが求められる現在、A6063の存在感はますます高まっています。
試作品や小ロットの加工も大歓迎!
特に手のひらサイズの部品製作を得意としています。
アスクなら、試作品のお見積もりが最短1時間で可能!!
お気軽にお問い合わせください。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
他、ブログ記事もご覧ください♪
動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪