072-808-5555 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ

試作人基礎講座

公開日: | 更新日: | 試作人基礎講座

無酸素銅C1020の特性と活用事例:高導電性と耐食性を兼ね備えた素材

無酸素銅(C1020)は、電子機器や電気機器の高性能化に欠かせない素材です。
その特徴的な高導電性と耐食性は、精密な部品や高周波回路基板など、さまざまな分野で活用されています。
本記事では、C1020の基本特性から具体的な使用事例まで、幅広く解説します。

C1020とは

C1020は、JIS(日本産業規格)において「無酸素銅(Oxygen-Free Copper)」に分類される銅の一種で、非常に高い純度と優れた導電性を特徴とする非鉄金属材料です。
その成分は、純銅が99.96%以上を占めており、酸素の含有量が極めて低い(0.001%以下)ことが定義の条件となっています。
この酸素の少なさが、一般的な銅材料と大きく異なる点であり、電気特性や真空中での使用に大きな利点をもたらします。
JISでの正式名称は「JIS H3100 C1020(無酸素銅)」であり、同規格においては主に化学成分や機械的性質、適用用途について定められています。
無酸素銅は、酸化銅が材料内部にほとんど存在しないように精製されており、還元雰囲気などにおいても内部酸素がガス化して内部欠陥を起こすことが少ないという特性を持っています。
これにより、真空装置や電子管、半導体製造装置など、非常に高い気密性や清浄性が求められる用途で重宝されているのです。
C1020の製造方法には、一般的に電解精製された高純度銅を脱酸処理せずにそのまま鋳造し、酸素の混入を極力防いだプロセスが用いられます。
この工程の中で、酸化を防ぐために還元性ガス雰囲気下で溶解・鋳造されるのが特徴であり、結果として酸素を含まず、極めて不純物の少ない銅材が得られます。
これが「OFC(Oxygen-Free Copper)」と呼ばれるゆえんです。
なお、C1020と近しい存在として「C1100(タフピッチ銅)」がありますが、こちらは一般的な純銅であり、酸素を約0.02〜0.04%含んでいます。
そのため電気伝導性はC1020に次ぐ高水準であるものの、真空中で使用した場合に酸素がガス化しやすく、気密性の高い用途には適さないという欠点があります。
この点において、C1020は優れた性能を発揮し、より特殊なニーズに応えられる材料として活躍しています。
このように、C1020は純度の高さ・酸素の含有量の少なさを追求した特別な銅材であり、その価値は単なる「純銅以上」にあると言えます。
特に、電気・電子分野、高真空装置、超高周波機器などにおいて、その存在感は大きく、重要なマテリアルとして産業を支えています。

物理的・機械的特性(導電率・熱伝導率・強度など)

C1020(無酸素銅)は、その名の通り、極めて純度の高い銅素材であり、電気的・熱的・機械的特性のバランスに優れた素材として広く知られています。
特にその純度の高さが、他の銅合金と比べて際立った特性をもたらしています。
ここでは、C1020が持つ代表的な物理的および機械的特性について詳しく解説します。
まず特筆すべきは電気伝導率です。
C1020は、電気伝導性の国際基準である「IACS(International Annealed Copper Standard)」において、100%以上の導電率を持つとされます。
通常の純銅(C1100)でも99〜100%程度の高い値を持っていますが、C1020はこれを上回るケースもあり、電子機器や高精度の導体にとって理想的な材料です。
この電気伝導性の高さは、素材内の不純物、特に酸素の含有量が極めて少ないことに起因します。
不純物が少なければ少ないほど、自由電子の移動が阻害されず、効率的な電流伝達が可能となります。
次に熱伝導率も非常に高く、約400 W/mK(ワット毎メートル・ケルビン)という値を示します。
これは、金属材料の中でもトップクラスの熱伝導性であり、放熱性が重視される電子機器や冷却部品などに最適な特性です。
たとえば、半導体製造装置の部品やヒートシンクなど、発熱を効率的に外部に逃がす必要がある用途において、C1020の熱伝導性は大きな利点となります。
一方で、機械的性質についても優れた点があります。
C1020の引張強さはおよそ200〜250 MPa(焼なまし材の場合)で、硬さはビッカース硬度で40〜60程度と、比較的柔らかい部類に入ります。
これは加工のしやすさ、特に冷間加工や曲げ加工において好都合であり、複雑な形状に成形することが求められる部品においても対応が可能です。
また、展延性(延びやすさ)にも優れ、プレスやロール加工などにも適しています。
さらに、耐食性も基本的には高い水準にあります。
銅自体が水分や大気中の酸素に対してある程度安定しているため、C1020も屋内用途などでは問題なく使用可能です。
ただし、酸化により表面が黒く変色することは避けられないため、外観を重視する場合には表面処理などの対応が求められます。
最後に、磁性を持たない(非磁性体)という点も重要な物理的特性の一つです。
このため、磁場の影響を受けたくない精密電子機器や高周波部品などにも利用されます。
総じてC1020は、導電性・熱伝導性において最高水準の性能を有し、機械的にも加工しやすい柔軟性を兼ね備えた非常に優秀な材料です。
これらの特性により、単なる電線用途にとどまらず、精密・高機能分野での活躍が期待される高純度材料として、現在も高い評価を受けています。

他の銅合金との比較(C1100、C1220などとの違い)

C1020(無酸素銅)は、その極めて高い純度と優れた導電・熱伝導性能により、特定用途で重宝される高機能材料です。
しかし、同じ「純銅系」のカテゴリにはC1100(タフピッチ銅)やC1220(リン脱酸銅)といった他の材料もあり、それぞれの特性や用途によって使い分けられています。
ここでは、それぞれの銅合金の違いを比較しながら、C1020の特徴をより明確にしていきます。
まず、C1100(タフピッチ銅)との比較です。
C1100は最も一般的な純銅で、電気導体、給水管、建築材料など広範な分野で使用されています。
その銅純度は99.90%以上ですが、C1020に比べるとわずかに不純物が多く、特に酸素を0.02~0.04%程度含有しています。
この酸素は脱酸処理を施さずに残されたもので、常温や空気中では問題になりにくいものの、還元性雰囲気や高温状態では酸素が水素と反応し、内部にブローホール(気泡状欠陥)を生じるリスクがあります。
したがって、真空装置や水素雰囲気での使用がある場合はC1100は適さず、C1020が選ばれます。
次に、C1220(リン脱酸銅)との比較です。
C1220は、銅中の酸素をリンで脱酸して得られた銅で、特に耐食性・加工性・ろう付け性に優れることから、熱交換器や配管、冷却管などの用途に適しています。
リンの含有によって、導電性はC1020やC1100に比べてやや低下(約85〜90%IACS)しますが、それ以上にろう付け時のぬれ性が良く、溶接性にも優れるという利点があります。
逆に、真空装置や高周波回路、電子機器など、導電率や純度が重視される用途ではC1220は不向きであり、やはりC1020が選ばれます。
このように、C1020は「電気伝導性・純度・脱ガス性」を重視した材料であり、それに対してC1100はコストパフォーマンスに優れた汎用純銅材、C1220は加工性・溶接性に優れる耐食型純銅材と位置付けることができます。
また、価格面でも違いがあります。
C1020はその製造工程の複雑さと純度管理の厳しさから、一般的にC1100やC1220よりも割高です。
そのため、C1020は「どうしても高純度・高信頼性が必要な場合」に限定して使われることが多いのです。
まとめると、C1020は高機能・高信頼性を求める先端用途において非常に有用な材料ですが、他の銅合金との選定には、使用環境やコスト、加工方法などの要素を総合的に考慮することが重要です。
適材適所でそれぞれの銅材を選定することが、設計・製造における最適化の鍵となります。

C1020の加工性と取り扱い特性

冷間加工・熱間加工への適性

C1020(無酸素銅)は、その優れた延性と純度の高さから、加工性においても非常にバランスの良い材料です。
特に冷間加工や熱間加工といった一般的な塑性加工(成形)において高い適性を示すため、電気部品や配管部品、精密機構部品など、さまざまな形状の製品に対応可能です。
本項では、C1020の冷間加工および熱間加工の適性とその特徴について詳しく解説します。

冷間加工への適性

C1020は延性に富み、特に焼なまし状態(O材)では非常に柔らかくなり、圧延・引抜き・曲げ・絞り加工などの冷間加工に非常に適しています。
例えば、薄板から微細なコネクタやバネ端子を打ち抜く場合でも、割れや亀裂の発生が少なく、均一な成形が可能です。
また、銅の結晶構造が変形に追従しやすいため、加工硬化を利用した強度の調整も行えます。
ただし、冷間加工を繰り返すと、徐々に加工硬化が進み、材料が硬くなり延性が失われていきます。
この状態ではひび割れや割れが発生しやすくなるため、中間焼なまし処理を挟んで加工を継続することが一般的です。
焼なましにより内部応力を除去し、延性が回復することで、さらなる加工が可能になります。
また、C1020は酸素を含まないため、酸化による内部欠陥の心配がなく、冷間加工においても高い内部品質を保ちます。
これにより、精密電子部品や高真空部品といった、品質への要求が極めて厳しい製品にも安心して使用できるという利点があります。

熱間加工への適性

C1020は熱間加工にも適しており、800〜900℃程度の加熱温度範囲で、鍛造や圧延などの加工が可能です。
加熱によって材料が柔らかくなるため、冷間加工では困難な大きな変形や厚み変更、大型成形などがスムーズに行えます。
特に、厚板や棒材の製造工程では、熱間鍛造や圧延が一般的です。
一方で、熱間加工を行う際には酸化スケールの発生を防ぐため、保護ガス下での加熱や、酸化防止フラックスの使用などが推奨されます。
無酸素銅であるC1020は、通常の銅に比べて内部の酸素が少ないため、加熱中の酸化に対して比較的安定していますが、表面酸化は避けられません。
このため、熱間加工後には酸洗いや表面研磨などの仕上げ処理が必要になります。
また、熱間加工の後にも焼なまし処理を行うことで、内部応力の緩和や組織の均質化が可能となり、製品の寸法安定性や導電性を確保できます。

総評

冷間加工と熱間加工のいずれにも優れるC1020は、高精度な成形や複雑形状の製作が求められる場面で特に力を発揮する材料です。
加えて、加工後の導電性や真空適性などの機能を維持できることが、他の銅材との大きな差別化ポイントでもあります。
適切な温度管理と中間処理を行うことで、C1020の加工ポテンシャルは最大限に引き出され、製品の高信頼性にもつながるのです。

溶接性・ろう付け性の特徴

無酸素銅のイメージ

C1020(無酸素銅)は、優れた導電性・熱伝導性を持ち、加工性にも優れる高純度銅ですが、溶接やろう付けといった接合加工においては特有の性質と注意点があります。
他の銅合金(C1100やC1220)と比べた際の接合性の違いや、適切な接合手法を理解することが、製品品質の維持には不可欠です。
本項では、C1020の溶接性とろう付け性について詳しく解説します。

溶接性

C1020は酸素をほとんど含まず、内部に酸化銅などの介在物が存在しないため、一般的にはアーク溶接、TIG溶接、電子ビーム溶接などの方法で良好な接合が可能です。
特に電子機器部品や真空部品のような精密溶接では、C1020の高純度と脱酸性が大きなメリットとなります。
酸化物による溶接欠陥(ブローホールやピット)が発生しにくく、溶接ビードの信頼性が高く保たれるためです。
一方で、導電性・熱伝導性が非常に高いため、溶接中に熱が急速に拡散しやすく、溶接プール(溶融部)の形成が難しくなる傾向があります。
そのため、適切な熱入力を確保することが重要であり、特にTIG溶接やアーク溶接では十分な電流とトーチ操作が必要です。
熱の拡散によって母材全体が加熱されやすく、寸法変形や過熱による組織変化にも注意しなければなりません。
また、他金属との異種材溶接を行う場合には、電位差による電食(ガルバニック腐食)のリスクや、金属間化合物の形成による脆化なども考慮すべき点です。
異材溶接を行う際は、接合部の材料選定やインターレイヤー(金属中間層)の活用が効果的です。

ろう付け性

ろう付け(はんだ付けや銀ろう付け)に関して、C1020は非常に良好なぬれ性と密着性を示すため、導体の接合や微細部品の組み立てに最適です。
特に、リンを含まないためろう材との化学反応による界面劣化が少なく、接合強度と信頼性を高いレベルで確保できます。
ただし、C1220(リン脱酸銅)に比べると、C1020はろう付け時のフラックスの働きがやや影響しやすく、酸化スケールが付着しているとろう材のぬれが阻害される可能性があります。
そのため、ろう付け前には研磨や脱脂、酸洗いなどを行い、接合面の清浄性を確保することが不可欠です。
また、無酸素銅はろう付け時に発生するガスをほとんど含まず、高真空用途でも気密性の高い接合が可能です。
電子管、加速器部品、冷却用配管など、真空中や極低温環境で使用される部品では、C1020のろう付け適性が大きな強みとなります。

総評

C1020は、適切な前処理とプロセス管理を行えば、溶接・ろう付けのどちらにおいても非常に信頼性の高い接合が可能な材料です。
ただし、熱の拡散が早いことから、「十分な熱入力の確保」と「表面処理の徹底」が成功の鍵となります。
C1100やC1220と比較すると、C1020はより高度な接合品質が求められる分野に適しており、特に電子機器、精密機構、高真空装置などで真価を発揮します。

表面処理・仕上げのしやすさ

C1020(無酸素銅)は、純度の高い銅材料として、その美しい光沢と優れた物理特性から、多くの用途で用いられています。
しかし、加工後の製品の外観品質や耐久性を確保するためには、表面処理や仕上げの工程が非常に重要となります。
本項では、C1020の表面処理に関する特性や代表的な仕上げ方法、その注意点について詳しく解説します。

表面特性とその課題

C1020は高純度銅のため、表面は軟らかく、加工傷や指紋跡が付きやすいという特徴があります。
また、空気中の酸素や湿気に反応して徐々に酸化が進み、黒ずみや緑青(ろくしょう)と呼ばれる緑色の腐食物が発生しやすい点も課題です。
特に装飾用途や電子部品の外装では、これらの変色を防止し、常に美しい外観を保つための表面処理が求められます。

代表的な表面処理方法
・電解研磨(電解酸洗)
表面の微細な凹凸や酸化膜を均一に除去する方法です。
C1020のような高純度銅に対しては、光沢のある滑らかな仕上げを実現し、同時に腐食の初期進行を抑える効果があります。
特に精密機械部品や電子機器の接点に用いられます。

・メッキ処理(ニッケルメッキ、金メッキ、銀メッキなど)
銅は酸化しやすいため、耐食性向上と装飾性の両面でメッキが広く用いられます。
C1020の表面にニッケルメッキを施すことで、耐摩耗性や耐食性が飛躍的に向上し、接点材料としての寿命を延ばします。
さらに高級感を求める場合は、金や銀メッキが選択されます。

・リン酸処理(リン酸銅皮膜)
腐食防止のために銅表面にリン酸銅の薄膜を形成し、緻密な皮膜で酸化を防ぐ処理です。
耐食性や塗装密着性を向上させる役割を果たし、屋外機器や装飾品に使われます。

・化学研磨・ブラスト処理
加工後の表面のバリ取りや傷消しのために、化学研磨やサンドブラストなどの物理的表面処理も行われます。
これにより、製品の品質と触感が向上し、次工程の処理の安定化につながります。

仕上げのしやすさと注意点

C1020は軟らかく加工しやすい反面、加工時に生じるキズやバリが目立ちやすいため、仕上げの工程では丁寧な取り扱いが必要です。
また、酸化防止のための防錆剤やパッシベーション処理が施される場合もありますが、これらは後工程のはんだ付けや接合性に影響を与えることもあるため、用途に応じた選択が重要です。
また、表面処理はコストに直結するため、製品の使用環境や性能要件に応じて適切な処理方法を選択することが求められます。
例えば、真空装置部品ではメッキを避けて純銅表面を活かす場合もあり、逆に装飾品では多層メッキ処理を施すケースもあります。
総じて、C1020の表面処理と仕上げは、多様な用途での機能性と美観維持に不可欠であり、材料の純度や加工特性を理解した上で適切な処理設計を行うことが製品の高品質化につながります。

C1020と他材料との選定ポイント

C1100(タフピッチ銅)との違いと使い分け

C1020(無酸素銅)とC1100(タフピッチ銅)はどちらも高純度の純銅であり、電気伝導性が非常に高い点が共通していますが、含まれる酸素量の違いにより性能や用途に明確な差が生じます。
C1100は一般的な純銅として広く流通し、銅純度は約99.9%以上、酸素含有量は0.02〜0.04%程度です。
一方、C1020は酸素含有量を0.001%以下に抑え、極めて不純物が少ない無酸素銅です。
この酸素含有量の差は、主に耐真空性・高周波特性・溶接性に大きな影響を及ぼします。
C1100は酸素が一定量含まれるため、還元雰囲気や高温環境下で酸素が水素と反応し内部に気泡を形成しやすく、真空中での使用や電子管の封止などには不向きです。
逆にC1020は酸素含有がほぼないため、脱ガス性が高く、真空機器や半導体装置での使用に適しています。
また、導電率に関しては両者ともに99%以上のIACSを示し高水準ですが、C1020は特に高周波領域での電気損失が小さいため、高周波コイルや精密電子部品にはC1020が選択されやすいです。
コスト面では、C1020は製造工程が厳密であるため高価ですが、用途によっては性能上欠かせない材料です。
C1100は価格が抑えられ、一般的な電気配線や給水管、建築材料など広範な分野で使われています。
使い分けのポイントは、真空や高周波などの特殊環境・高機能が求められる場合はC1020を選び、一般的な導電用途や加工コストを重視する場合はC1100が最適です。
両者の特性を理解し、用途の要求性能に応じた適切な材料選定が重要となります。

C1220(リン脱酸銅)との比較と選定基準

C1220(リン脱酸銅)は、銅に微量のリンを添加し、銅中の酸素を化学的に除去することで加工性やろう付け性を向上させた材料です。
これに対し、C1020は酸素含有が極めて少ない無酸素銅で、純度の高さを追求した材料です。
両者の主な違いは、加工性・溶接・ろう付け性と導電性にあります。
C1220はリンの添加により熱間・冷間加工性が優れ、特にろう付けやはんだ付けにおいて高い接合性を示します。
銅に比べて強度も高く、耐摩耗性や耐食性もやや向上しています。
これにより、配管、熱交換器、冷却装置など、ろう付け加工が多い分野で多用されます。
一方で、C1020は非常に高純度で酸素がほぼないため、導電性・熱伝導性はC1220よりも高く、電気・電子機器や真空機器向けに適しています。
また、C1020は真空中での脱ガス性に優れ、気密性が求められる用途に強みがあります。
コストは一般的にC1220の方が安価で、製造も容易なため大量生産や加工重視の用途に適しています。
C1020は特殊環境での性能重視型であり、製造コストは高くなります。
選定の基準としては、ろう付けや加工性重視ならC1220、導電性・真空適性・高純度を優先する場合はC1020が最適です。
用途特性に応じた使い分けが必要となります。

アルミや真鍮など他金属との比較視点

銅合金のC1020と比較されることが多い材料に、軽量かつコスト面で優れるアルミニウムや、機械的強度や耐食性に優れる真鍮があります。
これら材料との比較視点は、導電性・熱伝導性・機械特性・耐食性・加工性・コストという多角的な観点が必要です。
まずアルミニウムは、比重約2.7と非常に軽量であり、特に軽量化が求められる輸送機器や電力送配線(アルミケーブル)に使われます。
ただし、導電率は銅の約60%程度であり、同じ導電性能を得るためには断面積を大きくする必要があります。
熱伝導性も銅より劣るため、高効率の熱放散部品には不向きです。
加工性は柔らかく良好ですが、表面酸化被膜ができやすく接合性に課題があるため、表面処理や接合技術が重要です。
真鍮は銅に亜鉛を添加した合金で、耐食性や機械的強度に優れ、装飾性も高いことから建築部材や機械部品に広く使われます。
導電性は銅に劣り、特に高い電気伝導が必要な用途には適しませんが、加工性や耐摩耗性のバランスが良く、多用途に使えます。
これに対しC1020は、最高クラスの導電性・熱伝導性を持つ一方で比重が高くコストも高めです。
電気伝導の効率性、熱伝導の性能、耐食性や加工性のバランスが用途選定の鍵となります。
したがって、軽量化を最優先する場合はアルミニウム、耐食性や強度を重視するなら真鍮、そして最高の電気・熱性能が必要な場合はC1020を選ぶのが合理的です。
コストと性能のバランスを総合的に評価し、設計要件に応じて材料選択を行うことが望まれます。

試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り

アスクならこんなお困りごとを解決します!

  • 他社では納期が間に合わないと言われた
  • 急な設計変更があった
  • 他社ではできないと言われた
  • 海外調達品の手直し・追加工
今すぐ無料でお見積りを依頼する

もっとアスクの事を知りたい!という方は
こちらもご覧ください!

株式会社アスク

【この記事の著者】

株式会社アスク 営業部

小ロット・小物部品の製作を手掛け、手のひらサイズの部品製作を得意としています。国家検定1級技能士が多数在籍し、一日でも早く製品をお届けするためお見積りの回答は最短1時間!
知っているようで知らない加工に関する知識をお届けします!

他、ブログ記事もご覧ください♪

動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪