072-808-5555 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ

試作人基礎講座

公開日: | 更新日: | 試作人基礎講座

ワイヤー放電加工とは? – 精密加工を支える革新的技術

ワイヤー放電加工(Wire-cut Electrical Discharge Machining)は、金属材料を電気的な火花放電によって精密に切断・加工する高度な技術です。
この非接触型の加工方法は、硬度の高い材料や複雑な形状の部品に対しても高精度な加工を可能にし、金型製造や医療機器、航空宇宙分野など、精密さが求められる多岐にわたる産業で活用されています。

必達試作人
必達試作人
ワイヤー放電などの精密加工は大阪のアスクへ!

ワイヤー放電加工とは

ワイヤー放電加工(Wire EDM)は、電気エネルギーを利用して金属を加工する特殊加工法のひとつです。
通常の切削加工や研削加工では「工具の刃先」によってワークを削り取りますが、ワイヤー放電加工は「放電現象」を利用して材料を溶融・蒸発させて除去するため、工具とワークが直接接触することはありません。
この「非接触加工」である点が大きな特徴であり、工具摩耗の影響が少なく、硬度の高い金属や加工困難材に対しても安定した加工が可能となります。
放電加工には大きく分けて「型彫放電加工」と「ワイヤー放電加工」があります。
前者は電極をワーク形状に合わせて製作し、型の転写のように加工する方法で、金型のキャビティ加工などに多用されます。
一方、ワイヤー放電加工は細いワイヤーを電極として使用し、その経路を数値制御によって自在に走らせることで切断や輪郭形成を行います。
つまり、ワイヤー放電加工は「電気的な糸鋸盤」ともいえる存在で、NCプログラムに基づいて高精度な切断を行えるのです。
さらに、この加工法は「特殊加工」の一種として分類されます。
切削・研削のように力学的作用で材料を除去するのではなく、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで加工が進行します。
そのため、従来の加工法では加工が困難であった「焼入れ鋼」「超硬合金」「難削材(インコネル、チタンなど)」に対しても効率的に利用できます。
この特性から、金型産業や精密部品製作、さらには航空宇宙分野や医療機器分野において不可欠な技術となっています。
また、ワイヤー放電加工の定義を理解する際に重要なのは、「除去加工であるが、機械的な切削力を伴わない」という点です。
切削加工では、工具がワークに力を加えて削り取るため、加工中に振動や変形が生じやすく、特に精密加工では精度確保が課題となります。
しかし、ワイヤー放電加工では加工力がほぼゼロに近いため、加工精度を安定して確保できると同時に、ワークへの応力残留を最小限に抑えることができます。
これにより、高精度部品の仕上げや微細な形状加工において大きな利点を持ちます。
このように、ワイヤー放電加工は「電気的エネルギーを応用した非接触型の高精度加工法」と定義でき、従来の機械加工に代わる、あるいは補完する存在として、現代の製造業で重要な位置を占めているのです。

他の加工法との違いと特性

ワイヤー放電加工の基本概念を理解するには、他の代表的な加工法と比較することが効果的です。
例えば、切削加工では工具とワークが接触し、切削抵抗が発生します。
そのため工具摩耗が避けられず、硬度の高い材料では工具寿命が短くなる、加工熱が蓄積して精度に悪影響を与えるといった課題があります。
研削加工も同様に接触加工であるため、硬度の高い砥粒を使えば難削材も加工可能ですが、加工速度や形状自由度に限界があります。
一方、ワイヤー放電加工は電気的な放電を利用するため、切削抵抗や工具摩耗の影響がほとんどありません。
ワイヤー自体は細い真鍮やタングステン系の材料で作られ、消耗はするものの常に新しい部分が送り出されるため、切削工具のような摩耗による形状誤差が生じにくいのです。
さらに、非接触加工であることから、極薄部品や微細部品の加工においても変形やバリの発生が少ないという特性があります。
ただし、ワイヤー放電加工にも独自の制約があります。
まず、導電性を持つ材料しか加工できない点です。
アルミや銅、鋼材、超硬合金などは問題なく加工できますが、プラスチックやセラミックなど非導電性材料は加工対象外となります。
また、加工速度は切削や研削と比べて遅く、大量生産には不向きです。
そのため、用途は少量生産や高付加価値製品の製造、あるいは金型や治具などの精密製作に特化しています。
このように、ワイヤー放電加工は「万能な加工法」ではないものの、従来法では実現困難な高精度・高硬度材の加工を可能にするという強力な特徴を持っています。
他の加工法と組み合わせることで製造現場の効率や精度を飛躍的に高められるため、製造プロセス全体の最適化において重要な役割を果たしています。

歴史的背景と技術の進化

ワイヤー放電加工の技術は、放電現象の研究から発展しました。
放電による金属除去の可能性が発見されたのは20世紀前半であり、当初は加工というよりも表面改質や特殊な切断に限られていました。
その後、1940年代に旧ソ連で型彫放電加工機が開発され、金型加工に応用されるようになったことが大きな転機となります。
ワイヤー放電加工機として実用化されたのは1960年代で、当時は制御方式も機械的であり、精度や効率は現在の基準からすると限定的でした。
しかし、1970年代に数値制御(NC)が導入されると状況は一変します。
ワイヤーをプログラム通りに制御できるようになり、精密な輪郭加工や複雑形状の切断が可能となりました。
さらに、1980年代以降にはコンピュータ数値制御(CNC)が普及し、加工精度や自動化の面で飛躍的な進歩を遂げています。
現代のワイヤー放電加工機では、リニアモーター駆動や高性能サーボ制御、AIを活用した加工条件の自動最適化などが実現されています。
また、加工液やワイヤー材質の改良によって、加工速度の向上や表面品質の改善も進みました。
これにより、従来は時間がかかっていた厚板の切断や微細なパターン加工も効率的に行えるようになっています。
このように、ワイヤー放電加工は約60年以上の歴史の中で、材料や制御技術、加工方法の改良を重ねながら進化し続けてきました。
その結果、今日では「金型製造の要」としての地位を確立しつつ、半導体、医療、航空宇宙といった先端分野にまで応用範囲を拡大しているのです。

ワイヤー放電加工の原理と仕組み

ワイヤー放電機 ワイヤー放電機

放電現象による材料除去のメカニズム

ワイヤー放電加工は「電気エネルギーを利用して金属を除去する加工法」として知られていますが、その根幹にあるのが放電現象です。
加工においては、ワイヤー電極と被加工物(ワーク)の間に極めて小さな間隙を設け、そこに絶縁性の加工液を満たした状態で電圧を印加します。
このとき、両者の間に流れる電流が一定値を超えると絶縁破壊が起こり、瞬間的にプラズマ状態の放電路が形成されます。
これが「放電現象」であり、その際に局所的に数千度から1万度に達する高温が発生します。
この高温により、ワーク表面の金属は瞬時に溶融・蒸発します。
そして放電が収束すると急冷が起こり、溶融金属の一部は加工液の流れによって飛散・除去されます。
このプロセスが極めて短い周期で繰り返されることで、ワークの表面から徐々に材料が取り除かれていくのです。
つまり、ワイヤー放電加工は「多数の微小な放電痕の集積」によって加工が成立しているといえます。
ここで重要なのは、ワイヤー電極自体も放電の影響を受ける点です。
しかし、ワイヤーは常に一定速度で送り出され、新しい部分が加工点に供給されるため、電極摩耗による加工精度の低下が最小限に抑えられます。
さらに、放電間隙を数µm単位で制御しながらワイヤーを走行させることで、安定した除去作用が得られるのです。
このメカニズムを理解することで、なぜワイヤー放電加工が硬度の高い材料や複雑な形状に適しているのかが見えてきます。
従来の切削や研削では工具摩耗やバリの発生が避けられませんが、ワイヤー放電加工は非接触であり、機械的応力を与えないため、高精度かつ高品位な加工が可能となるのです。

加工液の役割と重要性

ワイヤー放電加工に欠かせないのが「加工液」です。
加工液は放電が安定して発生するための媒介であり、同時に加工の品質や効率を大きく左右する存在です。
一般的には純水やイオン交換水が用いられ、絶縁性と冷却効果を兼ね備えています。
加工液の役割は大きく分けて三つあります。第一に「絶縁性の確保」です。
ワイヤーとワークの間は本来電気が流れにくい状態であり、一定電圧がかかったときに初めて絶縁破壊が起こり放電が生じます。
もし加工液がなければ常時短絡状態となり、制御された放電が成り立ちません。
第二に「加工点の冷却」です。
放電により局所的に極めて高温が発生するため、冷却を行わなければワーク全体に熱が広がり、精度や材質特性に悪影響を与えます。
加工液は高温部を効率的に冷やし、局所的な熱影響を最小化します。
第三に「加工屑の排出」です。
放電によって生じた溶融金属の粒子(デブリ)が残留すると、放電の安定性が損なわれ、加工不良の原因となります。
加工液はこれを速やかに洗い流し、次の放電を安定させる役割を果たします。
近年では、加工液の水質管理や流量制御技術の高度化により、さらに安定した加工が実現されています。
例えば、イオン交換樹脂を用いて導電率を調整し、放電条件に最適な水質を維持する技術や、加工点に対して高圧でジェット状に液を供給する「フラッシング技術」があります。
これにより厚物加工でも効率的に屑を排出し、加工精度を維持できるのです。
このように、加工液は単なる冷却・洗浄のための水ではなく、ワイヤー放電加工の安定性と精度を支える不可欠な要素であるといえます。

ワイヤー電極の構造と送り機構

ワイヤー放電加工のもう一つの要となるのが「ワイヤー電極」です。
一般的に使用されるのは直径0.1〜0.3mm程度の細い金属線で、材質には真鍮やタングステン、亜鉛コーティング銅線などが用いられます。
ワイヤーは単に放電を起こす電極であるだけでなく、加工精度や速度に直結する重要な要素です。
ワイヤーはリールから供給され、加工点を通過した後に回収される「使い捨て方式」で運用されます。
加工中は常に新しい部分が送り込まれるため、摩耗や劣化の影響を受けにくく、安定した放電が可能です。
また、送り速度や張力を精密に制御することが求められます。
張力が弱すぎるとワイヤーがたわみ、加工精度が低下します。
逆に強すぎるとワイヤーが断線するリスクが高まります。
そのため、ワイヤー供給装置は高精度なテンション制御機構を備えており、最適な状態を維持する仕組みとなっています。
さらに、ワイヤー自体の材質や表面処理も進化しています。
例えば、亜鉛コーティングされた真鍮ワイヤーは放電効率が高く、加工速度を向上させる効果があります。
高精度加工では伸びの少ないタングステン系ワイヤーが好まれ、微細加工用には直径0.05mm以下の超極細ワイヤーも実用化されています。
つまり、ワイヤー電極とその送り機構は「加工の安定性」「精度」「効率」を左右する中核的存在であり、加工機メーカー各社が競って改良を加えている分野でもあるのです。

数値制御と加工経路の形成

ワイヤー放電加工の特徴は、NC(数値制御)によってワイヤーを任意の経路に走行させられる点にあります。
NCプログラムに基づき、ワークテーブルがXY方向に移動し、ワイヤーは上下方向で一定の張力を保ちながら走行します。
これにより、直線はもちろん曲線や複雑な輪郭、さらにはテーパ加工も可能となります。
加工経路はCAD/CAMシステムによって設計され、プログラム化されます。
特に金型加工では、設計図面に基づいて正確な輪郭をNCデータに変換し、そのまま加工機に入力することで高精度な形状を実現できます。
また、最新の機種ではリアルタイムで放電状態をモニタリングし、最適な放電条件を自動で調整する機能も備わっています。
これにより、加工中に発生する屑やワイヤーの偏りなどによる誤差を補正し、狙った寸法精度を確保できるのです。
さらに、数値制御によって可能となるのが「多段仕上げ加工」です。
粗加工では比較的大きな放電エネルギーを用いて加工速度を優先し、その後、仕上げ加工では微細な放電を繰り返して表面を整えます。
この工程を自動的に切り替えることで、効率と精度を両立させることができます。
このように、ワイヤー放電加工は「放電現象」という自然現象を利用しつつも、その制御は高度にデジタル化されており、精密制御技術の集大成ともいえる加工法なのです。

ワイヤー放電加工の特徴とメリット

ワイヤー放電の試作品 ワイヤー放電の試作品

非接触加工による高精度・高品位な仕上がり

ワイヤー放電加工(WEDM)の最大の特徴の一つは、工具と被加工物が直接接触しない「非接触加工」である点です。
切削加工では工具の刃先とワークが物理的に接触して材料を削り取りますが、その際には切削抵抗や摩擦熱が発生し、工具摩耗や加工変形、さらには微小なバリの発生が避けられません。
一方、ワイヤー放電加工では、ワイヤー電極とワークの間に設けられた数μmのギャップで放電を起こし、その熱エネルギーによって材料を微小に溶融・蒸発させて除去します。
したがって、加工力はほぼゼロであり、工具摩耗による寸法精度の低下やワーク変形が起こりにくいのが大きな利点です。
さらに、非接触であるため硬度の高い材料でも同様の精度で加工できます。
切削では工具材より硬いワークを削ることは困難ですが、放電加工では電気を通す導電性さえあれば、超硬合金、焼入れ鋼、チタン合金なども問題なく高精度で切断可能です。
また、ワイヤーの直径は一般的に0.1〜0.3mm程度と極めて細く、微細で複雑な形状を高精度に切り出すことができます。
そのため、金型の入れ子加工や精密部品の製造など、極めて厳しい寸法公差が要求される分野で重宝されています。
さらに仕上げ工程では、加工条件を微細放電に設定することで表面粗さを大幅に改善することも可能です。
粗加工で一気に形状を切り出し、その後数回の仕上げカットを加えることで、数μmレベルの寸法精度と鏡面に近い表面を得られます。
バリの発生もなく後工程の研磨を省略できる場合もあり、生産効率や品質の向上に寄与します。
このように「非接触で高精度・高品位」という特徴は、ワイヤー放電加工を他の機械加工と大きく差別化する要素となっています。

複雑形状や微細加工への対応力

ワイヤー放電加工は、一般的な切削や研削では困難な複雑形状の加工に対応できる点も大きなメリットです。
ワイヤー電極は連続的に供給されるため摩耗の影響をほとんど受けず、常に一定の直径で加工を続けられます。
このため、直線や曲線、細かい内角や鋭角部まで高精度に加工可能です。
CAD/CAMと組み合わせれば、任意の形状をプログラム通りに切り出すことができ、例えば歯車の内歯、パンチ・ダイの精密輪郭、さらには微小なスリットや孔も容易に作製できます。
また、ワイヤーの細さを活かして微細加工も得意とします。
直径0.05mm以下の極細ワイヤーを用いれば、微細部品やマイクロ構造の製造も可能であり、電子部品や医療機器分野での応用が広がっています。
通常の切削工具では工具剛性や刃先強度の制約から限界がある微細形状でも、ワイヤー放電加工であればワイヤーが断線しない限り安定した加工が行えるのです。
さらに、角度をつけた「テーパ加工」や、上下異形状の「異形状加工」も可能で、立体的で高度な形状を作り出すことができます。
これは金型製作において特に有効で、プレス金型やダイカスト金型における複雑な入れ子や抜き型の製作に欠かせない技術となっています。
従来は複数の工程を経なければ製作できなかった形状を、ワイヤー放電加工1台で効率的に仕上げられるため、加工工数の削減や設計の自由度拡大につながります。
結果として、新製品の開発スピードを加速し、試作から量産への移行をスムーズに行えるという大きな強みを発揮します。

高硬度材・難削材への適応力

金属加工において大きな課題の一つは「硬度の高い材料」や「難削材」の加工です。
例えば超硬合金や焼入れ鋼、耐熱合金、チタン、インコネルなどは、従来の切削工具では摩耗が激しく、加工効率が著しく低下します。
また、切削熱による表面の焼けや微細亀裂の発生も問題視されます。
しかしワイヤー放電加工では、放電現象により材料を熱的に除去するため、硬度や靭性に依存せず加工が可能です。
硬い材料も柔らかい材料も同様の条件で切断でき、しかも寸法精度や表面品質を一定に保つことができます。
特に金型分野では、焼入れ済みの高硬度材を直接仕上げられる点が大きなメリットであり、焼入れ前後の二重加工を避けられるため、工程の短縮やコスト削減にもつながります。
さらに難削材にありがちな「工具溶着」や「切りくず処理」の問題も存在しません。
ワイヤー放電加工では切りくずは発生せず、溶融・蒸発した材料は加工液によって洗い流されます。
そのため加工が安定し、工具寿命に依存することもないのです。
この適応力は航空宇宙産業や医療機器分野でも大きく評価されています。
ジェットエンジン用部品の耐熱合金や、人工関節などのチタン合金部品といった、従来は加工が難しいとされた素材でも高品質に仕上げられるため、製造分野の可能性を大きく広げています。

自動化・省人化に適した加工プロセス

ワイヤー放電加工は、自動化や省人化に適した加工方法である点も大きなメリットです。
放電加工は基本的にNC制御によって進められるため、一度プログラムを組み込めばオペレーターが常時付き添う必要はありません。
加工機は自動的にワイヤーを送給し、加工液で冷却・洗浄を行いながら設定通りに進行します。
また近年では、ワイヤー自動結線機能や自動段取り機能を備えた機種が普及しており、無人運転や夜間加工も容易になっています。
これにより、人手不足が深刻な製造現場においても効率的に生産を継続でき、労働コスト削減に大きく寄与します。
さらに、加工条件の最適化データベースやAIを活用した自動チューニング機能も進化しており、熟練技能者でなくても高品質な加工結果を得られる環境が整いつつあります。
これによって技術者不足の問題を緩和し、若手オペレーターでも短期間で高精度加工に携われるようになっています。
自動化は単に省人化のためだけでなく、生産の安定化や品質保証の面でも効果的です。
プログラムとデータに基づいた均一な加工が実現するため、ばらつきの少ない製品を安定的に供給できます。
これは特に量産品や高信頼性が求められる部品製造において重要であり、取引先からの信頼向上にもつながります。

ワイヤー放電加工の見積り依頼ならアスクへ

試作品や小ロットの加工も大歓迎!
特に手のひらサイズの部品製作を得意としています。
アスクなら、試作品のお見積もりが最短1時間で可能!!
お気軽にお問い合わせください。

試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り

アスクならこんなお困りごとを解決します!

  • 他社では納期が間に合わないと言われた
  • 急な設計変更があった
  • 他社ではできないと言われた
  • 海外調達品の手直し・追加工
今すぐ無料でお見積りを依頼する

もっとアスクの事を知りたい!という方は
こちらもご覧ください!

所有設備:ワイヤー放電加工機
対応数量:単品から小ロットが得意です。
対応材質:鉄、SUS、アルミ、銅、真ちゅうなどの一般的な金属から、チタン、インコネル、など一部の難削材、樹脂などもお任せください。※詳しくはお問い合わせください

株式会社アスク

【この記事の著者】

株式会社アスク 営業部

小ロット・小物部品の製作を手掛け、手のひらサイズの部品製作を得意としています。国家検定1級技能士が多数在籍し、一日でも早く製品をお届けするためお見積りの回答は最短1時間!
知っているようで知らない加工に関する知識をお届けします!

他、ブログ記事もご覧ください♪

動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪