通称クロモリ? SCM435について特徴や性質について解説します!!
本日はSCM435について解説していきます!
特徴や性質などわかりやすく解説しておりますので、是非ご覧ください♪

SCM435の機械的性質

SCM435は、炭素量0.33~0.38%、モリブデン0.15~0.30%程度を含むクロムモリブデン鋼の一種です。
降伏点はおおよそ785MPa以上、引っ張り強さ930MPa以上、硬度は269~331の機械的性質を有しています。
SCM435は、焼き入れ焼き戻しをすることで、高い強度と靭性(粘り強さ)を得られるため、強度や耐摩耗性を必要とする機械部品などに多く採用されています。
SCM435の成分値
材料記号 | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | Mo |
SCM435 | 0.33~0.38 | 0.15~0.35 | 0.60~0.90 | 0.030以下 | 0.030以下 | 0.25以下 | 0.90~1.20 | 0.15~0.30 |
SCM435の機械的性質
材料記号 | 降伏点 MPa |
引張強さ MPa |
伸び % |
絞り % |
シャルピー衝撃値 J/㎠ |
硬度 HBW |
SCM435 | 785以上 | 930以上 | 15以上 | 50以上 | 78以上 | 269~331 |
SCM435の機械的性質は、焼き入れ:830~880℃油冷、焼き戻し:530~630℃急冷時での参考値です。
JIS規格「JIS G 4053:2016」では、SCM435の成分値の範囲のみ規定され、機械的性質は規定されていません。
機械的性質はあくまで参考値とし、成分や熱処理によって数値が大きく変動する場合がある点に注意してください。
SCM435はクロムモリブデン鋼の一種
SCM435はクロムモリブデン鋼の一種です。
そもそもクロムモリブデン鋼とは鋼材なのでしょうか?
クロムモリブデン鋼とは、通称「クロモリ」や「クロモリ鋼」とも呼ばれる機械構造用合金鋼のことで、クロム鋼(SCr材)にモリブデンを0.15~0.30%ほど添加しており、さらに焼き入れ性を向上した材料です。
クロムモリブデン鋼は、スチールSのほかに、クロムCr・モリブデンMoを含んでいるため、JIS記号ではそれぞれの頭文字からSCMとして表記されています。
その記号の後ろには、1桁の主要合金元素量を表すコード(2、4、6、8)と、2桁の炭素量の代表値の100倍した値が組み合わさることで、合計3桁の数字が続きます。
今回紹介しているSCM435で例を挙げると、合金元素量コードは4に該当し、炭素量Cの中間値は0.35%のクロムモリブデン鋼であることを意味しています。
SCM435の特徴

クロムモリブデン鋼は、材料の中心部まで焼き入れしやすく、空冷のように冷却速度が遅くても焼き入れできるのが特徴で、歪の発生も抑えることが可能です。
クロムモリブデン鋼の中でも、SCM435は比較的高い機械的性質を持っています。
靭性(粘り強さ)も有しており、材料が割れにくいのもポイント。
そのため、加工性も良好です。
美しく仕上げもできるほか、溶接性にも優れているため、美観が求められる製品に採用されることも多いです。
また、500℃前後の高温環境下でも強度が落ちにくいため、高温高圧の箇所に使われることもあります。
SCM435Hとは
なかにはSCM435の記号の後ろにHがついたSCM435Hという材料もあります。
このHは、焼き入れ性を保証した鋼材を意味しており、一般的にH鋼と呼ばれています。
ここで紹介しているHは、圧延品のHとは違うもののため、混同しないよう注意してください。
引用元:モノタロウ
上図は、焼き入れ性を保証した構造用鋼鋼材(H鋼)JIS G 4052:2016にて記されている、SCM435の焼き入れ性バンドおよび焼き入れ性の指定方法を示した図です。
この図の保証範囲内に収まった鋼をH鋼と呼んでいます。
例えば、焼き入れ端からの指定距離が9mmの場合、HRC(ロックウェルの硬さ)の値が最低値45~最高値55の間に入っていることをH鋼では保証しています。
H鋼は、このバンド幅を保証し、成分値については重視していません。
そのため、SCM435Hの成分値は、SCM435と比べて炭素C・マンガンMn・クロムCr・モリブデンMoの値の範囲が広いといった違いがあります。
SCM435の成分値
材料記号 | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | Mo |
SCM435 | 0.33~0.38 | 0.15~0.35 | 0.60~0.90 | 0.030以下 | 0.030以下 | 0.25以下 | 0.90~1.20 | 0.15~0.35 |
SCM435Hの成分値
材料記号 | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | Mo |
SCM435H | 0.32~0.39 | 0.15~0.35 | 0.55~0.95 | 0.030以下 | 0.030以下 | 0.25以下 | 0.85~1.25 | 0.15~0.35 |
また、SCM435Hでは、JIS G 4052:2016の規格に該当しますが、SCM435の規格は、JIS G 4053:2016と別の規格である点にも注意が必要です。
SCM435を採用するメリット
SCM435は、鋼材の中でも比較的安価というわけではありませんが、特殊な合金と比べるとお手ごろな値段かつ、汎用性が高く使える材料です。
硬度と強度を有し、摩耗や傷に強い特性もあります。
また、ステンレスほどではありませんが、クロムを多少含んでいるため、耐食性も有しています。
その他にも、適度な「しなり」を生み、振動を吸収しやすいことから、自転車のフレームとしてもよく使われています。
SCM435の主な用途
SCM435は、ボルトナット類・エンジン部品・航空機脚部品・自転車のフレームなどに採用されています。
これらは、強度や耐摩耗性に加えて、500℃での高温環境下でも強度が落ちにくいといった、SCM435の特性を利用しています。
自転車のフレーム
自転車のフレームに関しては、最近の競技用車では軽さを追及して、アルミやチタン、カーボンなどといった素材のものが増えていますが、SCM435(クロモリ鋼)はフレームとしては最も昔から使われている材料で、適度な「しなり」が今でも根強い人気の理由です。
ペダルを踏んだときに、しなったフレームが元に戻ろうとする力が働き、軽快な走りを楽しめます。
その他に、振動吸収性に優れているのもポイントです。
段差や足場の悪い場所でも、アルミ製の自転車に比べて振動が緩和され、体の負担が軽減されます。
こちらの記事はMitsuri Media様の記事を参照しております。
アスクではSCM435の加工実績多数ございます。
ぜひご依頼ください♪
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
他、ブログ記事もご覧ください♪
動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪