072-808-5555 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ

試作人基礎講座

公開日: | 更新日: | 試作人基礎講座

立型マシニングセンタとは?種類や特徴を解説します!

本日は立型マシニングセンタについて解説していきます!
種類や特徴など解説していきますので、是非ご覧ください♪

立型マシニングセンタとは

立型マシニングセンタ(VMC:Vertical Machining Center)は、主軸が垂直方向に取り付けられた工作機械です。
フライス盤をNC(数値制御)化し、自動工具交換機構(ATC)などを備えて高効率・高精度な加工を可能にした設備です。
「マシニングセンタ」とは、フライス加工・穴あけ・ねじ立て・面取りなど、複数の加工を自動的に連続して行える多機能工作機械のことを指します。
その中で、主軸が垂直に配置されているものが「立型」と呼ばれます。
立型マシニングセンタは、平面加工や穴あけ加工に強みを持ちます。
主軸が上から下に動き、ワーク(加工物)をテーブルに固定して加工を行うため、視認性が良く、段取り作業(ワークのセットや治具の取り付け)がしやすいのが特長です。
初心者でも比較的扱いやすく、中小企業や町工場から大手メーカーまで広く導入されています。
立型マシニングセンタは、機械加工の自動化・省力化に大きく貢献してきました。
かつては職人の手作業で行われていたフライス加工や穴あけ加工も、立型マシニングセンタを使えばNCプログラムに基づき、連続的かつ高精度に実行できます。
特に同一形状のワークを大量に加工する場合、段取り回数を減らし、生産効率を大幅に向上させることができます。
また、ATC(オートツールチェンジャー)による自動工具交換機能も立型マシニングセンタの大きな特徴です。
穴あけ工具からフライスカッター、タップ加工用工具まで、複数の工具を機内にセットしておき、加工内容に応じて自動で工具を切り替えることが可能です。
これにより、作業者の手間を大きく減らし、長時間の自動運転が実現できます。
現在では、3軸制御が基本ですが、オプションで4軸・5軸仕様の立型マシニングセンタも存在します。
これにより、さらに複雑な形状の加工や、多面加工が可能となり、部品加工の幅が広がっています。

横型・門型との違い

立型マシニングセンタと似た設備に、「横型マシニングセンタ」「門型マシニングセンタ」がありますが、それぞれに明確な違いがあります。
横型マシニングセンタ(HMC:Horizontal Machining Center)は、主軸が水平に配置されており、ワークを側面から加工します。
これにより、切りくず(切粉)が重力によって自然に落下しやすく、切削面への切粉の再切削(切粉噛み)を防ぐことができます。
そのため、横型は大量生産ラインや深いポケット加工、大型部品の加工に適しています。
一方、立型は主にワーク上面から加工するため、構造がシンプルでコストも抑えられ、汎用性に優れています。
門型マシニングセンタは、主に大型ワークの加工に使われる設備で、左右に柱を持つ門型構造になっています。
門型ではテーブルが動かず、主軸ヘッドがX・Y・Z方向に移動するため、超大型のワークや重量物でも安定して加工できます。
船舶部品や大型金型、建設機械部品などの加工で使われることが多いです。
このように、立型マシニングセンタは「加工の汎用性」と「コストパフォーマンス」「作業性」に優れ、特に中小型の部品加工では最も一般的な選択肢といえます。
一方で、横型や門型は「大型加工」や「量産ライン」に特化しており、使い分けが重要になります。

主要構成と基本動作

立型マシニングセンタは、以下の主要な構成部品で構成されています。

主軸(スピンドル)

主軸は切削工具を取り付ける部分で、立型の場合は垂直方向に配置されています。
回転数は可変制御され、加工内容に応じて最適な回転速度で動作します。

テーブル(作業台)

ワーク(加工物)を固定するためのテーブルです。
X軸(左右)、Y軸(前後)に動き、主軸のZ軸(上下)移動と組み合わせて3次元加工を行います。

ATC(自動工具交換装置)

複数の工具を事前にセットしておき、自動で工具交換を行う装置です。
加工プログラムに従い、工具を自動的に交換することで、作業者の介入を最小限にします。

制御装置(NC装置)

NC(Numerical Control)装置は、立型マシニングセンタの頭脳です。
Gコードなどのプログラムを読み取り、主軸の回転、各軸の送り動作、工具交換などを制御します。

切削液(クーラント)装置

加工時の熱を冷却し、切りくずの排出を助けるクーラントシステムも重要な構成要素です。

立型マシニングセンタは、これらの装置が組み合わさることで、高精度・高効率な加工を実現しています。
加工時は、NCプログラムに従い、主軸が回転し、テーブルが動き、工具が自動で交換され、連続加工が行われます。
これにより、従来のフライス盤では難しかった多工程加工も、一度の段取りで完了できるようになっています。

立型マシニングセンタの特長と利点

ワークの段取り性と作業性

立型マシニングセンタが広く普及している理由の一つは、ワーク(加工物)の段取りがしやすいことです。
段取りとは、加工するためにワークを正確な位置に固定する作業のことを指し、生産現場では非常に重要な工程です。
段取り作業の簡便さは、作業者の負担軽減や生産効率に直結します。
立型マシニングセンタは、主軸が上から下に向かって加工を行うため、ワークは水平なテーブルに置くだけで基本的には安定します。
これは、重力を利用してワークを自然に支える形になるため、治具(ワーク固定用の装置)も比較的シンプルで済みます。
横型マシニングセンタのように、側面から固定する必要がないため、治具の製作コストや段取り時間を抑えることが可能です。
また、作業者が加工エリアを目視で確認しやすいことも立型の大きなメリットです。
主軸や工具の動き、加工状況を容易にチェックできるため、初回加工時の試作や立ち会い検査もスムーズに行えます。
これにより、初心者から熟練者まで幅広い技術レベルの作業者が扱いやすい機械とされています。
さらに、多品種少量生産においては、段取り替えの頻度が高くなります。
立型マシニングセンタは、段取り替え時間の短縮に向いているため、試作や小ロット生産にも柔軟に対応できます。
近年では、タッチプローブ(自動測定機能)やワーク位置自動認識システムの搭載が進み、さらに段取り作業が簡便化しています。
このように、立型マシニングセンタは「作業者目線で使いやすい設備」として、生産現場で高く評価されています。

設置面積と工場レイアウトの最適化

立型マシニングセンタは、比較的コンパクトな設置面積で済むことも大きな利点です。
主軸が垂直に配置されているため、機械の全体構造が上下方向にまとまっており、横型や門型に比べて床面積を効率的に使用できます。
工場の生産ラインでは、限られたスペースの中に多くの設備を配置しなければなりません。
そのため、機械の設置面積は非常に重要な要素です。
立型マシニングセンタは、同クラスの横型マシニングセンタと比べると、概ね20〜30%程度の省スペース化が可能とされています。
これにより、複数台の設備を効率よく並べることができ、工場の生産効率を向上させることができます。
また、立型マシニングセンタは、天井クレーンを使ってワークを直接上から載せることができるため、大きめのワークであっても段取り作業が容易です。
これは、作業導線のシンプル化にもつながり、生産現場での動線管理やレイアウト設計にも貢献します。
最近では、立型マシニングセンタにロボットアームや自動搬送装置を組み合わせることで、さらに省スペース・省人化を実現するケースも増えています。
パレットチェンジャーと組み合わせた自動化ラインも多く、24時間稼働の無人運転にも対応可能です。
これにより、生産現場の多様なニーズに柔軟に対応できるレイアウト構築が可能となっています。

コストパフォーマンスの高さ

立型マシニングセンタは、コストパフォーマンスが非常に高いことも大きな特長です。
導入コスト(設備購入費)は、同等の加工能力を持つ横型や門型のマシニングセンタに比べて低く抑えられています。
特に中小企業や町工場では、初期投資の負担を抑えつつ、高精度な加工を実現できる立型は、最も選ばれている工作機械の一つです。
また、運用コストも比較的安価です。
治具や工具のコストが抑えやすく、段取り時間が短いことから、人的コストも削減できます。
省スペースであることにより、工場の建屋や設備投資にかかるトータルコストも低減可能です。
立型マシニングセンタは、汎用性が高く、多品種少量生産から量産まで対応できるため、稼働率を維持しやすいのも魅力です。
例えば、1台の立型マシニングセンタで、精密部品、金型部品、試作品の加工まで幅広く行えるため、製品ラインナップの多様化にも柔軟に対応できます。
近年は、エントリーモデルの機種も豊富にラインナップされており、簡易的な立型マシニングセンタであれば数百万円台から導入可能です。
一方、ハイエンド機種になると、5軸制御や高速・高精度加工、リニアモーター駆動などの最新技術も搭載され、より高度な加工にも対応しています。
このように、予算や用途に応じた柔軟な機種選定ができることも、立型マシニングセンタの大きな魅力です。

加工能力と対応可能な加工内容

フライス加工・穴あけ・ねじ立て

マシニングセンタでの加工の様子

立型マシニングセンタの基本的な加工内容は、主に「フライス加工」「穴あけ」「ねじ立て(タップ加工)」の3つです。
これらを一台で行える多機能性が、立型マシニングセンタの最大の強みです。
まず、フライス加工は、平面や曲面、溝などを切削する加工です。
エンドミルと呼ばれる回転工具を使用し、主軸の回転とX・Y・Z軸の送りを組み合わせて、さまざまな形状を加工します。
平面出し、ポケット加工、輪郭加工、R加工など、フライス加工のバリエーションは豊富です。
立型マシニングセンタは、主に上面からの加工を得意としていますが、傾斜や曲面も加工可能です。
次に穴あけ加工(ドリリング)ですが、これは工具(ドリル)を使って、ワークに穴を開ける加工です。
センタードリルで位置決めを行い、その後にドリルで所定の径・深さの穴を空けます。NC制御により、複数箇所の穴あけも高精度で行えます。
さらに、ねじ立て(タップ加工)も立型マシニングセンタでは自動化されています。
タップ工具を使って、開けた穴にネジ山(内ネジ)を形成する加工です。
タップ加工は回転方向の制御と送り速度の同期が重要ですが、NC制御によって確実に加工できます。
また、最近ではタップ加工に代わる「ミーリングねじ加工(ねじ切りフライス)」も立型マシニングセンタで行うことが増えており、より多様なねじ形状への対応が可能になっています。
これらの加工を一台で完結できることは、生産工程の短縮や段取り回数の削減に繋がります。
従来は、フライス盤とボール盤、タッピングマシンを使い分けていた工程も、立型マシニングセンタを使えば一括加工が可能になります。
これにより、加工ミスの防止、精度の向上、作業時間の短縮が実現されます。

高速加工と高精度加工

立型マシニングセンタは、近年の技術革新によって「高速加工」と「高精度加工」を両立する設備へと進化しています。
これにより、従来は別々の機械で行っていた粗加工と仕上げ加工を、一台の立型マシニングセンタで効率的に行えるようになっています。
高速加工は、主に軽切削やアルミ加工、樹脂加工などで威力を発揮します。
主軸回転数が毎分2万回転以上の機種もあり、リニアモーターや高速送り機構を備えたモデルでは、短時間で大量の切削が可能です。
これにより、製品のリードタイム短縮が実現され、生産性が向上します。
特に金型業界や航空機部品のアルミ加工などでは、高速加工のメリットは非常に大きいとされています。
一方、高精度加工は、μm(マイクロメートル)単位の寸法精度や、鏡面に近い面粗度を求められる部品で重要です。
立型マシニングセンタは、最新モデルで温度補正や高剛性構造を取り入れ、熱変位を抑制しながら高精度加工を実現しています。
リニアスケールによるフィードバック制御を搭載した機種では、繰り返し位置決め精度±1μm以下という超精密加工も可能です。
さらに、同じ設備で高速加工と高精度加工を組み合わせることで、粗加工から仕上げまで一貫して行えるため、段取り替えによる精度劣化を防ぐことができます。
これにより、製品の品質向上とコスト削減が両立され、競争力の高い生産体制を構築できます。

3軸・4軸・5軸の違いと応用

立型マシニングセンタには、「3軸制御」「4軸制御」「5軸制御」といった種類があります。
これは、加工時に制御できる軸の数を表しています。
軸の数が増えるほど、複雑な形状加工や多面加工が可能になります。
3軸マシニングセンタは、X軸(左右)、Y軸(前後)、Z軸(上下)の移動を制御して加工を行います。
一般的な立型マシニングセンタの多くは3軸仕様で、平面加工や穴あけ加工に適しています。
多品種少量生産や一般的な部品加工には、3軸で十分対応できます。
4軸マシニングセンタは、3軸に加えて「回転軸(A軸またはB軸)」が加わります。
これにより、ワークを横方向に回転させながら加工することができ、側面加工や多面加工を効率的に行うことが可能です。
たとえば、シャフト部品の側面に等間隔で穴を空ける場合や、複数面を連続して加工する場合に便利です。
5軸マシニングセンタになると、さらに回転軸が追加され、X・Y・Zの直線移動に加えて、ワークを複雑に傾けたり回転させたりできます。
これにより、曲面加工や同時5軸加工が可能になり、航空機部品や医療機器などの高度な形状加工に対応できます。
5軸加工は、加工面の一体化や段取り回数の削減にも寄与し、精度面でも優位性があります。
ただし、軸数が増えると機械価格も高くなり、操作やプログラムも複雑になります。
そのため、目的や予算に応じた選定が重要です。
一般的な部品加工なら3軸、複数面加工や側面加工が多い場合は4軸、複雑形状や多面一体加工を求めるなら5軸という考え方が基本です。

使用上のポイントと注意事項

マシニングセンタでの加工の様子

刃物選定と工具寿命管理

立型マシニングセンタの加工品質や生産効率は、使用する「工具(刃物)」の選定と管理によって大きく左右されます。
適切な工具を選び、正しく管理することは、立型マシニングセンタを運用する上で最も重要なポイントの一つです。
まず、工具選定についてですが、被削材(アルミ、鋼、ステンレス、樹脂など)や加工内容(フライス加工、穴あけ、タップ加工など)によって、最適な工具は異なります。
たとえば、アルミ加工では切れ味重視の超硬エンドミル、鋼材加工では耐摩耗性の高いコーティングエンドミルが一般的です。
タップ加工では、ねじの規格や深さに応じた専用タップを使用します。
工具の選定を誤ると、加工面が荒れたり、工具が早期に破損したりする原因となります。
次に重要なのが工具寿命の管理です。
マシニングセンタでは、同じ工程を何度も繰り返すため、工具の摩耗が避けられません。
工具が摩耗すると、寸法精度が悪化し、加工面が粗くなります。
最悪の場合、工具破損によるワークの損傷や機械トラブルにつながることもあります。
そのため、工具の使用時間や加工回数を管理し、適切なタイミングで交換する「予防保全」が重要です。
多くのマシニングセンタには、工具寿命管理機能(工具使用時間カウンターやアラーム機能)が搭載されています。
さらに、工具破損検知センサーを組み込むことで、万が一のトラブルを未然に防ぐことも可能です。
また、最新の工具管理では、RFIDタグを使った自動管理や、工具管理ソフトと連動したシステムも普及しています。
これにより、工具の在庫管理や購入時期の管理も一元化され、生産効率がさらに向上しています。
工具選定と寿命管理は、製品品質の安定とコスト削減の両方に直結するため、日々の運用で最も注意すべき項目です。

クーラント管理と切粉処理

立型マシニングセンタでは、加工時にクーラント(切削液)を使用することが一般的です。
クーラントは、加工中の発熱を抑え、工具とワークの焼き付きや摩耗を防ぐ役割を果たします。
また、切りくず(切粉)を流すためにも重要です。
しかし、クーラントは使い方を誤ると、加工不良や設備故障の原因になることがあります。
まず、クーラントの種類選定が重要です。
水溶性クーラントは冷却効果が高く、アルミや樹脂の加工に向いています。
一方、油性クーラントは潤滑性能に優れ、鋼材やステンレス加工で使われることが多いです。
クーラントの濃度管理を怠ると、防錆効果が低下したり、工具寿命が短くなったりします。
濃度計(リフラクトメーター)を使い、定期的にチェックすることが推奨されます。
切粉処理も重要な管理項目です。
立型マシニングセンタは、上面からの加工が多いため、切粉が加工部に溜まりやすい構造です。
切粉が残ったままだと、再切削(切粉噛み)が発生し、加工面が荒れたり、工具が破損したりすることがあります。
そのため、切粉はクーラントで流すだけでなく、エアブローやチップコンベヤーを活用して、こまめに除去する必要があります。
最近の機種では、機内にシャワークーラントやサイドクーラントを搭載し、切粉を自動で排出する機構もあります。
また、切粉が機械内に蓄積すると、スライド面やボールねじの摩耗を引き起こし、機械寿命を縮めることにも繋がります。
定期的な清掃とメンテナンスは、長期的な設備保全のためにも欠かせません。

メンテナンスと稼働率の維持

立型マシニングセンタを安定して稼働させるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
機械加工の現場では、「止まらないこと」が最も重要とされます。
計画的なメンテナンスを行うことで、突発的なトラブルや故障を防ぎ、高い稼働率を維持できます。
まず、日常的に行うべきは「点検・清掃」です。
スライド面やリニアガイド、主軸部の清掃を怠ると、摩耗やトラブルの原因になります。
また、潤滑油(グリス)の給油も欠かせません。
自動潤滑装置がついている場合でも、給油残量や配管詰まりのチェックは定期的に行うべきです。
クーラントの管理も、機械の寿命に影響します。
クーラント槽の清掃や、フィルター交換を定期的に行い、異物混入やバクテリア発生を防ぎます。
バクテリアの繁殖は、悪臭や機械部品の腐食を引き起こすため注意が必要です。
また、主軸の状態管理も重要です。
主軸は最も高価な部品の一つであり、定期的な振動測定や温度監視を行うことで、異常の早期発見が可能です。
主軸ベアリングの劣化は、加工精度に直結するため、予兆管理が推奨されています。
稼働率向上のためには、突発的な故障を防ぐだけでなく、「予防保全」と「予知保全」を組み合わせることが理想です。
最近では、IoT技術を活用し、機械稼働状況を遠隔で監視するシステムも普及しています。
これにより、メンテナンスの最適なタイミングを把握し、無駄なダウンタイムを防ぐことができます。
このように、立型マシニングセンタの安定稼働は、日常的な点検と計画的なメンテナンスによって支えられています。
設備を長く使い続けるためには、定期的なチェックと改善が不可欠です。

立型マシニングセンタの活用事例

精密部品加工(電子部品・金型部品)

立型マシニングセンタは、電子部品や金型部品などの精密加工分野で多く活用されています。
特に小型・中型の高精度部品加工には、立型機が最も適しているケースが多いです。
電子部品関連では、スマートフォンやパソコンなどの筐体部品、ヒートシンク、コネクター部品など、微細加工が求められるケースがあります。
立型マシニングセンタは、高速主軸と高精度制御を活かして、アルミや樹脂の加工において、数ミクロン単位の公差で加工可能です。
小型ワークが多い電子部品加工では、段取り作業のしやすさや、ワークの目視確認の容易さも重要なポイントとなり、立型機が重宝されます。
また、金型部品加工でも立型マシニングセンタは広く使われています。
プラスチック成形用金型やプレス金型の部品加工では、複雑な3D形状の加工が必要になります。
立型機は、CAMデータから直接加工できるため、曲面加工やポケット加工、リブ加工などにも対応可能です。
最近では、5軸立型マシニングセンタを使用し、ワンチャッキングで複数面の加工を行うことで、加工精度と工程短縮の両立を実現しています。
金型部品では、焼き入れ鋼(硬度HRC50以上)の「直彫り加工」も増えており、高速主軸+高剛性構造を持つ立型マシニングセンタが使われるケースも増えています。
これにより、放電加工を省略できる工程もあり、生産効率が向上しています。
このように、立型マシニングセンタは精密部品加工において、「高精度・高効率・高汎用性」の3つを実現する重要な設備として活躍しています。

自動車・航空機業界での実績

立型マシニングセンタは、自動車業界や航空機業界でも広く活用されています。
これらの分野では、部品点数が多く、かつ加工精度や安全性の要求が非常に高いため、信頼性のある加工機が必要とされます。
自動車業界では、エンジン部品、トランスミッション部品、ブレーキ部品、アルミダイカスト部品など、多様な部品加工で立型マシニングセンタが使われています。
例えば、エンジンブロックの仕上げ加工や、クランクケースの穴あけ・座ぐり加工、カバー部品のフライス加工などが代表的です。
特にEV(電気自動車)の普及により、アルミ部品の加工需要が増えており、高速回転主軸を持つ立型機が有効に活用されています。
航空機業界でも、アルミ合金やチタン合金、インコネルなどの難削材の加工が行われています。
立型マシニングセンタは、主に中小型の航空機部品や、治具加工、試作部品の製作に使用されます。
航空部品は軽量化と高強度が求められるため、薄肉加工やリブ構造の部品加工が多く、立型マシニングセンタの高剛性・高精度が活かされる場面が多いです。
また、航空機部品は、単品加工や少量多品種生産が多いことから、段取り替えのしやすい立型機が選ばれます。
CAD/CAMと連動した加工工程により、設計変更や試作対応も迅速に行えるのが特徴です。
このように、立型マシニングセンタは、自動車・航空機の現場でも「コスト」「精度」「柔軟性」の面で評価され、幅広い工程で導入されています。

医療機器・試作開発への応用

立型マシニングセンタは、医療機器部品の加工や試作開発分野でも重要な役割を果たしています。
医療機器や精密機械部品は、小ロット生産や個別対応が多く、かつ高精度と清潔さが求められる分野です。
医療機器分野では、チタン製のインプラント部品、ステンレス製の手術器具、人工関節や歯科用パーツなどが対象になります。
これらは複雑な3次元形状を持つ場合が多く、立型マシニングセンタによる高精度切削が必要です。
5軸立型マシニングセンタを使用すれば、アンダーカット部位や斜め穴なども加工可能となり、工程集約による精度向上とコスト削減が実現できます。
また、試作開発分野では、立型マシニングセンタの「段取りのしやすさ」と「操作性の良さ」が活かされます。
試作品は形状変更が頻繁に発生するため、加工プログラムの変更や再段取りがスピーディーに行える立型機は重宝されます。
CAD/CAMデータから直接加工プログラムを作成し、短納期で試作品を仕上げることが可能です。
さらに、近年では医療現場や試作現場に向けた「クリーンルーム対応型マシニングセンタ」も登場しており、切削時の切粉や油煙を極力抑えた仕様の立型マシニングセンタが開発されています。
これにより、医療分野やハイテク産業においても安心して導入できる環境が整っています。
このように、立型マシニングセンタは医療・試作分野でも「高精度・短納期・柔軟対応」を実現するための不可欠な加工設備となっています。

株式会社アスク

【この記事の著者】

株式会社アスク 営業部

小ロット・小物部品の製作を手掛け、手のひらサイズの部品製作を得意としています。国家検定1級技能士が多数在籍し、一日でも早く製品をお届けするためお見積りの回答は最短1時間!
知っているようで知らない加工に関する知識をお届けします!

他、ブログ記事もご覧ください♪

動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪