超ジュラルミン(A2024)の特徴や性質などを徹底解説!
本日はA2024について解説していきます。
超ジュラルミンとも呼ばれるA2024の特徴や性質など、是非ご覧ください♪
A2024とは
A2024は、ジュラルミンと呼ばれるA2017よりさらに強度が高く、超ジュラルミンとも呼ばれる材質です。
切削加工性に優れ、航空機材料などに使われています。
表面にA1230を張り合わせて耐食性を改善させた、クラッド材も用いられます。
A2024とA2017の違い
A2024はA2017よりも強度がさらに高くなっています。
強度が必要な部品にはA2024の方が適しています。
また、A2024よりもさらに強度の高いA7075もありますので、用途に応じて使い分けましょう。
A2024の機械的性質
材質 | 引張性質 | ブリネル硬さ (HBS10/500) |
せん断強さ (N/㎟) |
疲れ強さ (N/㎟) |
|||
引張強さ (N/㎟) |
耐力 (N/㎟) |
伸び(%) | |||||
1.6mm厚 (50mm) |
12.5mm径 (5D) |
||||||
2024-O | 185 | 75 | 20 | 20 | 47 | 125 | 90 |
2024-T3 | 485 | 345 | 18 | - | 120 | 285 | 140 |
2024-T4,T351 | 470 | 325 | 20 | 17 | 120 | 285 | 140 |
2024-T361 | 495 | 395 | 13 | - | 130 | 290 | 125 |
ここにあるA2024の機械的性質はあくまで目安値となります。
実際にはサイズや条件により大幅に変化しますのでご注意ください。
A2024の物理的性質
物理的性質 | 条件 | 物性値 |
密度[g/㎤] | 温度:20℃ | 2.77 |
比重 | 温度:20℃ | 2.77 |
溶融温度範囲[℃] | - | 502~638 |
導電率[IACS%] | 質別:O 質別:T3,T4 質別:T6,T81 |
50 30 38 |
熱伝導度[kW/(m・℃)] 25℃ | 質別:O 質別:T3,T4 質別:T6 |
0.19 |
縦弾性係数(ヤング率)[GPa] | (アルミニウムの標準値) | 70 |
横弾性係数[GPa] | (アルミニウムの標準値) | 26 |
ポアソン比 | (アルミニウムの標準値) | 0.33 |
線膨張係数[10-6/℃] | -196~-60℃ | 15.6 |
-60~+20℃ | 21.4 | |
20~100℃ | 23.2 | |
100~200℃ | 23.9 | |
200~300℃ | 24.7 |
A2024の加工方法
切削加工
切削性は良いですが、銅を含有しているためA5052と比べると加工性は若干劣ります。
また、内部応力が高いため、高い精度を出すにはA7075等の材料の方がおススメです。
溶接
銅を含有しているため溶接性は悪く、割れの可能性も高いため溶接には適していません。
不可能というわけではないですが、溶接が必要な場合は5000系のアルミなどで検討した方が良いでしょう。
表面処理について
アルマイト
A2024は銅の成分を含んでいるため酸化しやすいです。
そのため腐食を防止するためにはアルマイト処理がおススメです。
ヘリサート
ある程度強度があるため、ヘリサートによるねじ山補強の必要性は低いと言えるでしょう。
こちらの記事は機械技術ノート様の記事を参照しております。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
他、ブログ記事もご覧ください♪
動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪