溝加工の種類などをご紹介します!
本日は溝加工について解説していきます。
溝加工の種類などご紹介していきますので、是非ご覧ください♪
溝加工とは
溝加工とは、嵌合する部材同士の位置が動かないためや、別途部品などを取り付けるための溝を施すことを指します。
互いの部材を固定したり、動力を伝えたりするための加工なので、溝加工はワークの外径だけでなく、内径にも施す場合があります。
溝加工で使う工作機械は、フライス盤やマシニングセンター、スロッターやブローチ盤などがあります。
また、切削での加工以外にも鍛造にて溝を設ける場合もあります。
溝加工の種類
一口に溝加工といっても、さまざまな種類があります。
ここでは、溝加工の代表的な種類について解説します。
キー溝加工
キー溝加工は、ワークの内径や外径に、キー型(長方形型)の溝を加工することを指します。
一般的にキー溝加工の加工される溝の数は一つだけです。
キー溝は、軸であるシャフトとギアなどの回転部品とを固定するために設けられます。
T溝加工
T溝加工は、文字通りT型の形に溝加工することを指します。
溝の下には工作機械のテーブル面のように、ボルトが通る溝が形成されます。
T溝加工は、エンドミルを使って溝加工を施したあと、T型スロットカッターなどの工具を用いて、T型の溝に加工します。
スプライン加工
スプライン加工は、歯型のように長方形の溝加工を複数施したものを指します。
複数の溝加工を施しているため、軸と回転部品の強固な結合が可能です。
インボリュートスプラインと違い、溝加工の断面形状が角型であることから、別名「角スプライン加工」とも呼ばれます。
インボリュートスプライン加工
インボリュートスプライン加工は、スプライン加工に比べて溝の数が多く、細い形状が特徴の溝加工です。
インボリュートスプライン加工の用途は、スプライン加工と同様に軸と回転部品を固定するために行います。
また、加工が容易で精度も出しやすく、トルクの伝達西濃に優れています。
ブローチ加工
ブローチ加工は、ブローチと呼ばれるのこぎり状の切削工具にて、回転部品の内径を溝加工することを指します。
ブローチ加工は、ブローチをワークの内径に通したのち、引き抜くように動かすことで、荒加工から仕上げまでを1回で加工できます。
作業効率がよいことから、大量生産に適した溝加工です。
Oリング溝加工
Oリング溝加工は、断面が円形のゴム製パッキンである「Oリング」を装着するための溝のことを指します。
Oリングを搭載することで、他の部材と組み合わせた際に、液体などの漏れを防止することができます。
Oリング溝加工は、Oリングの脱落を防ぐ目的として、口元が狭くて底が広めの加工である「アリ溝加工」を施す場合もあります。
溝加工に使用する工具
エンドミル
エンドミルは、ドリルに似た細い棒状の切削工具で、平面を削るときなどに使用します。
削れる面積が小さいため、溝加工や段差加工をするのにも適しています。
キー溝加工のようなオーソドックスな形状の場合は、エンドミルを使用して加工されることが多いです。
Tスロットカッター
Tスロットカッターは、T字のような形状で外周に切れ刃がある切削工具で、T溝加工やアリ溝加工にぴったりです。
刃形状には直刃タイプと千鳥刃タイプがあります。
一般的な直刃に対して、千鳥刃タイプは被削性の悪い材料の加工に適しています。
Tスロットカッターは、基本的にあらかじめ溝加工を施したワークに対して使用します。
Oリング溝用カッター
Oリング溝用カッターは、Oリングを取り付けるための溝加工を行う切削工具です。
Tスロットカッターのように、ワークの側面からアリ溝加工を施すものや、エンドミルの中心にへこみを持たせたような形状で、上面からOリング溝加工を施すものもあります。
トリマー
トリマーは、主に木材の面取りや溝加工といったトリミングを行うための電動工具です。
目的に応じてビットを付け替えて、さまざまな形状の加工に対応できる点が魅力です。
トリマーを使った溝加工は、オーソドックスなストレートビット以外に、U字やV字の溝加工ができるU溝ビット・V溝ビットや、アリ溝加工ができるアリ溝ビットなどがあります。
バイト
バイトは旋盤加工で使用する刃物のことです。
バイトは先端に搭載した刃物である「チップ」と、柄の部分である「シャンク」に大別されます。
旋盤での溝加工は、主に突っ切り・溝堀用のバイトを使って溝加工を行います。
ワークの内径に対して溝加工をする場合は、内径溝入れ用のバイトを使う必要があります。
こちらの記事はMitsuri Media様の記事を参照しております。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
他、ブログ記事もご覧ください♪
動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪