LINEでお問い合わせ

試作人基礎講座

公開日: | 更新日: | 試作人基礎講座

ヘリサートの種類や形状など解説します!

本日はヘリサートについて解説します!
ヘリサートの種類や形状、用途など解説していきますので、是非ご覧ください♪

必達試作人
必達試作人
ヘリサートももちろん対応可能です

ヘリサートとは

ヘリサートされた試作品

ヘリサートとは、樹脂やアルミ材のような柔らかい素材にねじ込むコイル型のナットのことです。
直接母材にねじを切り、ヘリサートを挿入することで、ボルトを強固に締結できるようになります。

通常、柔らかい素材に直接タップを立てると、めねじが弱くて高い締結力が得られません。
しかしヘリサートを使用することで、高い締結力が得られるほか、めねじの破損を防止して繰り返しねじを締め付けることも可能になります。

ヘリサートは株式会社ツガミが日本で初めて誕生させた製品で、2001年4月にE-サートへ商品名を変更しています。

ヘリサートは商品名のため、株式会社ツガミの製品でないものはヘリサートではありませんが、コイル型のインサートをヘリサートとしてとらえる場合もあります。
その他のコイル型インサートには、日本スプリュー株式会社が扱うスプリューがあります。
インサートはヘリサートやスプリューなどの埋め込み型のナットの総称を意味しています。

ヘリサートは、スプリングまたはコイル状の形をしています。
コイル型の形状により、ねじ山のピッチのズレにも柔軟に対応することが可能です。

また、自由外径がタップ穴より大きめに設計されていることで、ヘリサートをねじ込んだ際に母材にしっかりと固定されます。
そのため、ねじの締結や取り外しを繰り返しても、ヘリサートが一緒に抜けることはありません。

・自由外径:ヘリサートを挿入する前(自由状態)の外径。
タップ穴に挿入した時よりも、外径が15~20%ほど大きい。

・自由巻数:自由状態の巻き数。
自由巻数はノッチの位置を基準に数える。

・タング:ヘリサートを専用の挿入工具でねじ込む際に必要な出っ張り部分。

・ノッチ:ヘリサート挿入後、通し穴の場合にタングを折り取るための切り欠き部分。

・第1コイル:タングに曲がりこむ部分。
タップ溝穴にタングを案内する役割をもつ。

ヘリサート(スプリュー)の種類

タング付きヘリサート

タング付きヘリサートは、その名前の通りタングが付いたもののことで、ヘリサートの挿入工具の先端の溝にタングをひっかけて、回しながら挿入するタイプです。

通し穴の場合、ヘリサート挿入後は、タング折りと折ったタングを抜き取る作業を必要とします。
このとき、止まり穴などでボルトがタングに当たらない場合は、タングを折り取る必要はありません。

タングレスヘリサート

タングレスヘリサートは、タングのないヘリサートです。
タング付きヘリサートと違い、挿入後のタング折りとタング拾いの作業を必要としないので、作業時間の短縮が可能です。
また、挿入時の方向に決まりがないため、どちらからでも挿入できます。

ヘリサート(スプリュー)の形状

標準インサート

標準インサートは、スプリング状のコイルで自在性があります。
おねじとめねじリード誤差や角度の誤差を吸収しやすいほか、ボルトのはめあい長さ全体に応力が分散され、高い締結力が得られます。

ロックインサート

ロックインサートは、標準インサートにボルトのゆるみ止め効果を持たせたものです。
温度変化や振動によるボルトの緩みを避けたい場合に使用します。

ロックインサートは、コイルの中央部分が多角形の形状になっていて、ボルトの側面を締め付けることで回り止め効果が期待できます。
ただし、挿入工具に関してはロックインサート用のものを使う必要があります。

ヘリサート(スプリュー)の材質

ヘリサートには、SUS304相当の18-8ステンレス鋼が採用されています。
表面硬度はHRC43~50、引っ張り強さは約1000MPa以上、表面粗さは3S以下、使用温度は400℃未満のスペックです。

ただし、総発売元である株式会社三友精機では、磁気や導電性が問題になる場合やステンレスボルトを用いる際は、リン青銅(C5191WH相当)をおすすめしています。
ステンレスは加工を施すことで磁気を帯びる場合があるため、計測器類のような磁気を避けたいものに関してリン青銅は活用されています。

ヘリサート(スプリュー)の用途

ヘリサートされた試作品

ヘリサートは、宇宙産業・航空機・自動車・電子機器・CA機器・通信機器・医療機器・船舶などの幅広い分野で活用されています。
近年では低コスト化や商品の軽量化が重要視されており、アルミダイカストやプラスチック素材を利用した製品が多くなっています。
ヘリサートはそのような柔らかい素材に強固なめねじを設けたいときに活用されています。

ヘリサートの規格(タップの下穴径寸法と長さ)

下穴径寸法

ヘリサートを挿入する際は、まず下穴をあけてからタップを立てる必要があります。
下穴はねじのサイズに適応するドリルであけ、タップはヘリサート専用のタップを立てる必要があります。

参考として、ヘリサートの総販売元である株式会社三友精機の、メートルねじのタップ下穴径を記載した表を以下に示しました。

E-サート規格表

引用元:株式会社三友精機 E-サート(ヘリサート)サイズ一覧

ヘリサートの長さ・深さ

ヘリサートの長さは、適用ねじの呼び径の1倍(1D)・1.5倍(1.5D)・2倍(2D)が標準です。
一部では2.5倍(2.5D)・3.5倍(3.5D)の長さもラインナップしています。

タップ下穴の深さは、止まり穴の場合、以下の式を用いてドリル穴のもっとも浅い深さを算出し、決定します。

ドリル穴の最小深さ算出式
S=Lb+2.5P
S:ドリル穴のもっとも浅い深さ
Lb:インサートの呼び長さ
P:ねじのピッチ
例:M10-1.5×2DNS(標準インサート・ノッチあり・ステンレス製)のE-サート(旧ヘリサート)を使用する場合は、Lb=10×2=20、P=1.5のため、S=20+2.5×1.5=23.75となり、止まり穴の場合、この寸法以上の深さが必要です。

ヘリサート、スプリュー、インサートの違い

インサートとは、ヘリサートやスプリューといった、直接ねじを切っても強度が保てない母材へ埋め込むナットの総称です。
そのため、インサートというカテゴリーの中にヘリサートやスプリューがあります。

ヘリサート(E-サート)とスプリューは、ともにスプリングやコイル状の形をしたインサートで、機能としては同等のものになります。
しかし、ヘリサートは株式会社ツガミの商品名、スプリューは日本スプリュー株式会社の商品名となり、メーカーが異なります。
また、ヘリサートは旧式の名前で、2001年4月に新しい商標としてE-サートに変更されています。
ヘリサートとE-サートは名前が違うだけで、品質や精度については違いがありません。

インサートには、コイル状ではなく一体型の構造であるエンザートやイリサートもあります。

エンザートは、KKVコーポレーション株式会社の商品名です。
ヘリサートやスプリューとの違いは、タップ穴が不要で、下穴をあけて挿入するだけのタッピングタイプであることです。

イリサートは、有限会社廣杉精機の商品名です。
こちらは市販品のタップを使用するので、専用のタップ穴を必要としません。
また、エンザートとイリサートはどちらもタングがなく、挿入後の折り取り作業を必要としないのも特徴です。

各インサートのおおまかな違いは、以下の表を参考にしてみてください。
インサートの違い
引用元:特殊ねじ.com インサート(インサートナット)とは?

こちらの記事はMitsuri Media様の記事を参照しております。

ヘリサート加工の見積り依頼ならアスクへ

試作品や小ロットの加工も大歓迎!
特に手のひらサイズの部品製作を得意としています。
アスクなら、試作品のお見積もりが最短1時間で可能!!
お気軽にお問い合わせください。

試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り

アスクならこんなお困りごとを解決します!

  • 他社では納期が間に合わないと言われた
  • 急な設計変更があった
  • 他社ではできないと言われた
  • 海外調達品の手直し・追加工
今すぐ無料でお見積りを依頼する

もっとアスクの事を知りたい!という方は
こちらもご覧ください!

株式会社アスク

【この記事の著者】

株式会社アスク 営業部

小ロット・小物部品の製作を手掛け、手のひらサイズの部品製作を得意としています。国家検定1級技能士が多数在籍し、一日でも早く製品をお届けするためお見積りの回答は最短1時間!
知っているようで知らない加工に関する知識をお届けします!

他、ブログ記事もご覧ください♪

動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪