機械加工の基本を知る:精密部品を生み出す技術の全貌
機械加工は、金属や樹脂などの素材に対して切削・研削・穴あけなどの工程を施し、精密な部品を作り出すものづくりの根幹技術です。
自動車、航空機、電子機器から日用品に至るまで、現代の製品は高精度な機械加工によって形づくられています。
正確な寸法や高い表面品質を実現するためには、加工方法や使用する工具、材料の性質を理解することが欠かせません。
本記事では、初心者でも理解できるよう、機械加工の基本概念、代表的な加工方法、そして実際の応用例までを詳しく解説します。
ものづくりに関わるすべての人に役立つ知識がここにあります。

機械加工とは
機械加工とは、金属や樹脂などの材料に対して刃物や工具を用い、材料を切削、削り取り、または変形させて所定の形状や寸法に仕上げる加工技術を指します。
単なる形状の形成だけでなく、精密な寸法管理や表面性状の調整を行う点に特徴があります。
機械加工は、設計図通りの形状を再現するだけでなく、製品の機能性や耐久性、安全性を確保するための重要な工程であり、現代の製造業において欠かせない基盤技術となっています。
機械加工の目的は大きく分けて三つあります。
まず第一に「形状の生成」です。
設計上求められる形状に材料を加工することで、機械部品や構造部品としての使用が可能になります。
旋盤やフライス盤、CNC加工機を用いることで、円筒形、平面、複雑な自由曲面など、多様な形状を精密に形成できます。
第二に「寸法精度の確保」です。
機械加工では、ミクロン単位で寸法や公差を管理できるため、組み立て後の機械性能や耐久性を保証することができます。
特に精密機械や自動車部品、航空機部品などでは、この寸法精度の確保が直接的に安全性や性能に直結します。
第三に「表面品質の向上」です。
機械加工では表面粗さや光沢、硬度を調整することで摩擦や摩耗、耐食性を改善できます。
例えば研削加工やバフ研磨では、部品表面を滑らかに仕上げることができ、部品同士の摩耗を減らしたり、摩擦損失を抑えることが可能です。
さらに、機械加工は単独の加工としてだけでなく、鍛造や鋳造など他の製造工程で作られた素材を最終的に仕上げる工程としても活用されます。
このように、材料の性能を最大限に引き出しつつ、設計図通りの形状や寸法、表面状態を実現することが機械加工の目的です。
近年では、CNC制御や高度な切削技術の進化により、複雑な形状や微細加工も可能となり、試作部品や少量多品種生産、カスタムメイド製品など多様なニーズに対応できる点も特徴です。
積層造形や3Dプリンティングなどの新技術とは異なり、材料を削り取ることで高精度な寸法と安定した機械特性を確保できることが、機械加工の最大の利点と言えます。
加工の種類(切削加工・塑性加工・研削加工など)
機械加工には多種多様な加工方法がありますが、主に「切削加工」「塑性加工」「研削加工」に分類されます。
それぞれの加工方法は、材料の性質や求められる精度、製品形状、量産性などに応じて使い分けられます。
切削加工は最も代表的な機械加工で、材料を刃物で削り取りながら形状を作る方法です。
旋盤加工、フライス加工、穴あけ加工、ボーリング加工、ターニングなどが含まれます。
切削加工は、設計図に基づいて正確な寸法を実現できる点が特徴で、複雑な形状や微細な加工にも対応可能です。
さらに、CNC(数値制御)加工を用いることで、加工条件をデジタルで制御でき、高精度かつ再現性の高い部品を効率的に製造できます。
ただし、材料を削り取るため、切り屑が発生し、材料ロスや工具の摩耗が課題となります。
塑性加工は、材料を削るのではなく、力を加えて変形させて形状を作る方法です。
代表例として鍛造、プレス加工、押出し加工、曲げ加工などがあります。
塑性加工の最大の利点は、材料の内部組織を壊さずに形状を変えられるため、強度を維持したまま部品を作れる点です。
特に自動車や航空機の構造部品など、高い強度や耐久性が求められる部品に適しています。
一方で、寸法精度は切削加工ほど高くなく、複雑な形状の加工には制約があるため、仕上げ加工として切削加工や研削加工と組み合わせて使用されることが多いです。
研削加工は、研削砥石やバフを用いて材料表面を微細に削る加工です。
平面研削、円筒研削、内面研削などの種類があり、寸法精度や表面粗さを改善するために行われます。
研削加工はミクロン単位の精度が求められる部品に適しており、摩耗や摩擦の影響を受ける部品の性能向上に欠かせません。
また、バフ研磨やラッピングなどの仕上げ加工と組み合わせることで、鏡面仕上げや高光沢の表面状態を実現できます。
さらに近年では、非伝統的加工として、レーザー加工、水ジェット加工、放電加工(EDM)なども機械加工の一部として用いられます。
これらは硬い金属や複雑な形状、薄板や精密部品の加工に適しており、従来の切削や研削では困難な加工を可能にします。
このように、機械加工の種類は加工方法ごとに特徴や利点・制約が異なり、目的や材料、形状に応じて最適な加工法を選択することが重要です。
多くの場合、切削加工、塑性加工、研削加工を組み合わせることで、精度・強度・表面品質のバランスをとった高性能部品の製造が可能となります。
機械加工のメリットとデメリット
機械加工には、製品の精度や品質を高める上で多くのメリットがあります。
まず最大の利点は、高精度な寸法管理が可能であることです。
旋盤やフライス盤、研削盤、CNC工作機械などを用いることで、設計図に基づきミクロン単位の精度で部品を加工できます。
これにより、組み立て後の機械性能や安全性を確保し、製品の信頼性を向上させることができます。
特に航空機や自動車、医療機器の部品など、精密さが求められる分野では不可欠な技術です。
次に、幅広い材料に対応できる点も大きなメリットです。
鉄やステンレス、アルミニウム、チタン、樹脂など、多様な材料を加工可能であり、材料の特性に応じた工具選定や切削条件を設定することで、加工効率と品質を両立できます。
また、塑性加工や研削加工と組み合わせることで、材料の強度を保ちながら形状を整えたり、表面状態を最適化したりすることも可能です。
さらに、少量多品種やカスタム部品の生産に柔軟に対応できる点も重要です。
試作部品や特注部品を必要な数量だけ製造する場合、金型や型の製作が必要な他の加工方法に比べて低コストかつ短期間で対応できます。
一方、機械加工にはいくつかのデメリットも存在します。
まず、材料の切り屑や廃材が発生するため、原材料のロスが大きくなる場合があります。
特に切削加工では、材料を削り取ることで形状を作るため、材料費が高くつくことがあります。
次に、加工速度や量産効率の面で制約があることも課題です。
大量生産では、プレス加工や鋳造などの成形加工に比べて一部工程のコストが高くなる場合があります。
さらに、精密加工には高精度な工作機械や工具、熟練した技術者が必要であるため、設備投資や教育コストが高い点も考慮しなければなりません。
また、加工中の熱や応力によって材料特性が変化することもあり、熱処理や後加工による補正が必要な場合があります。
工具の摩耗や切削条件の変化による精度低下も課題の一つです。
したがって、機械加工ではこれらの制約やコストを踏まえた上で、製品の精度・性能・材料特性のバランスを最適化することが重要です。
総じて、機械加工は高精度・高品質を求める場合や少量多品種生産に最適な加工技術であり、現代の製造業において不可欠な存在です。
一方で、コストや効率の面では制約があるため、用途に応じた適切な加工方法の選択と工程設計が求められます。
切削加工
フライス加工の特徴と用途
フライス加工とは、回転する刃物(フライスカッター)を用いて材料を削り取り、平面や溝、段差、複雑な形状を作る加工方法です。
切削工具が回転しながら材料に接触することで、精密な形状を形成できます。
フライス加工は、旋盤加工のように材料自体を回転させるのではなく、刃物が材料に対して多方向に動きながら削る点が特徴です。
これにより、直線加工だけでなく、複雑な曲線や溝、ポケット加工、段差加工など、様々な形状を作ることが可能です。
フライス加工には主に「縦型フライス盤」と「横型フライス盤」があり、縦型は主軸が垂直方向に回転し、平面や段差加工に適しています。
一方、横型は主軸が水平に回転し、溝加工や厚みのある材料の加工に強みがあります。
また、近年はCNCフライス盤が普及しており、コンピューター制御によって複雑形状の自動加工や高精度な再現性が可能になっています。
CNCフライス加工では、3軸以上の動き(X、Y、Z軸)を組み合わせて、自由曲面や複雑なポケット形状も高精度に加工できます。
用途としては、自動車部品、航空機部品、金型、精密機械部品など幅広く活用されます。
例えば金型加工では、部品の成形形状に合わせて精密な凹凸や溝を加工する必要があり、フライス加工が不可欠です。
また、段差や溝加工により、部品同士の組み合わせ精度や摩耗特性を向上させることができます。
さらに、フライス加工は仕上げ工程としても利用され、研削加工やバフ研磨と組み合わせることで高精度・高光沢の表面仕上げが可能です。
フライス加工のメリットは、複雑形状の高精度加工が可能な点と、材料の切削量や加工方向を自由に調整できる点です。
一方で、刃物の摩耗や切削条件によって寸法精度や表面粗さが変化するため、切削速度や送り速度、刃物の種類・形状を最適化する必要があります。
特に硬い材料や深い溝加工では、工具破損や熱変形のリスクもあるため、冷却液の使用や切削条件の調整が重要です。
総じて、フライス加工は精密で複雑な形状を短時間で加工できる柔軟性の高い加工方法として、幅広い産業分野で欠かせない技術です。
特にCNC制御を用いることで、設計通りの形状を高精度に再現でき、少量多品種生産から大量生産まで対応可能な点も特徴と言えます。
旋盤加工の基本原理
旋盤加工とは、主に円筒形や円錐形の部品を製造するための機械加工方法で、材料(被加工物)を回転させ、固定された刃物で切削して形状を整える技術です。
旋盤は工作機械の中でも古くから用いられており、精密な円形部品や軸、ねじ、ピンなどの製造に欠かせません。
基本的な原理は、被加工物を主軸に取り付けて回転させ、刃物台に取り付けた切削工具を材料に接触させながら削るという非常にシンプルな構造ですが、高精度加工を可能にするための細かい制御が求められます。
旋盤加工にはいくつかの代表的な加工方法があります。
外径加工では、材料の外周を削って円筒形状や段差形状を形成します。
内径加工(ボーリング)では、材料内部の穴径や内面形状を加工します。
端面加工(フェーシング)では、材料の端面を平らに仕上げることができます。
また、ねじ切り加工では、旋盤と専用のタップやダイスを用いてねじ山を正確に形成します。
これらの加工を組み合わせることで、単純な円筒から複雑な軸部品まで、多様な形状の製造が可能です。
近年ではCNC旋盤(コンピューター数値制御旋盤)が主流となっており、従来の手動旋盤では困難であった複雑な形状や微細な寸法精度を高い再現性で実現できます。
CNC旋盤では、切削工具の位置や回転速度、送り速度などをデジタル制御し、部品の設計データに基づいて自動加工が行われます。
これにより、少量多品種生産でも高精度かつ効率的に部品を製造することが可能です。
旋盤加工の特徴として、円形部品や回転対称部品において高精度・高効率で加工できる点が挙げられます。
さらに、切削条件や刃物形状を最適化することで、表面粗さや寸法精度を向上させることができ、仕上げ加工を減らすことも可能です。
ただし、旋盤加工では材料の形状が円筒に限られるため、複雑な自由曲面や平面形状の加工にはフライス加工や研削加工と組み合わせる必要があります。
また、切削中の熱や工具摩耗による寸法変化を管理するため、加工条件や冷却液の使用、工具の交換タイミングの最適化が求められます。
用途としては、自動車や航空機の軸部品、精密機械のシャフト、ねじ部品、パイプや筒状部品など、回転対称部品の製造全般に広く利用されます。
特に、高精度の円筒形部品が求められる分野では旋盤加工が不可欠であり、現代の機械加工技術の基盤として重要な役割を果たしています。
総じて、旋盤加工は回転対称部品の高精度加工に最適化された技術であり、材料の除去効率や寸法精度、再現性の高さから、多くの産業分野で中心的な加工方法として利用されています。
ボーリング加工と穴あけ加工の違い
穴加工は機械加工の中でも基本的かつ重要な工程であり、部品の組み立てや機能性に直結するため精度が求められます。
代表的な穴加工には「穴あけ加工(ドリリング)」と「ボーリング加工」があり、見た目では同じ穴を形成するように見えますが、加工原理や用途、精度には大きな違いがあります。
穴あけ加工(ドリリング)は、ドリルと呼ばれる回転工具を用いて材料に穴を開ける最も基本的な方法です。
ドリルが材料に押し込まれながら回転することで材料を削り取り、穴を形成します。
ドリリングは、比較的浅い穴や小径の穴、量産性を重視した加工に適しており、速度や工具交換の容易さが特徴です。
しかし、ドリル加工だけでは穴径や真直度、円筒精度の面で限界があります。
特に長穴や大径穴では、工具の振れや材料の弾性変形により精度が低下する場合があります。
そのため、精度が要求される場合には後工程でボーリング加工を行うことが一般的です。
ボーリング加工は、既に開けられた穴をさらに正確な寸法や形状に仕上げる加工方法です。
ボーリングバーと呼ばれる工具を用いて、穴の内径を微細に削りながら精密に整えます。
ドリル加工では難しい、穴の直径精度や真直度、表面粗さの改善が可能であり、特に精密機械や自動車、航空機部品の穴加工に欠かせません。
また、ボーリング加工は、穴の中心位置や同軸精度を高める役割も果たします。
深穴や大型の穴に対しても高精度に加工できるため、穴の後工程として重要な工程です。
加工の違いは、目的と精度にあると言えます。
穴あけ加工は主に「材料に穴を開けることが目的」であり、スピードや量産性が重視されます。
一方、ボーリング加工は「既存の穴を精密に仕上げることが目的」であり、寸法精度や表面品質の向上が主眼です。
また、使用する工具の種類や加工条件も異なり、ドリルは材料に押し付けて回転させるだけで穴を形成しますが、ボーリングでは切削角度や送り速度を微細に調整し、加工後の穴径を精密に管理します。
さらに、CNC制御によるボーリング加工では、深穴や複雑な穴形状でも自動で高精度に加工が可能です。
これにより、従来の手動加工では困難だった微細な寸法管理や同軸精度の確保が容易になっています。
結果として、穴あけ加工とボーリング加工を組み合わせることで、スピードと精度の両立が可能になり、高品質な部品製造が実現できます。
総じて、穴あけ加工は穴形成の第一歩、ボーリング加工は精密仕上げの工程として位置づけられ、両者を適切に使い分けることが、機械加工における品質と精度の向上に直結します。
CNC加工による精密加工の利点
CNC加工(Computer Numerical Control:コンピューター数値制御加工)は、コンピューター制御により工作機械の動作を自動化する加工技術です。
従来の手動機械加工では、作業者の熟練度や経験に依存していた加工精度や再現性を、CNC加工ではプログラムに基づき一定の精度で制御することが可能です。
CNC加工は旋盤、フライス盤、ボーリング盤、研削盤など、さまざまな工作機械に応用され、複雑形状の加工や高精度部品の量産に不可欠な技術として、現代の製造業で広く活用されています。
CNC加工の最大の利点は、高精度・高再現性です。
CNCプログラムにより、刃物の位置、回転速度、送り速度、切削深さをミクロン単位で制御できるため、同じ設計データに基づいて複数の部品を高精度に再現できます。
これにより、組み立て精度の向上や製品性能の安定化が可能となります。
特に航空機、医療機器、精密機械、自動車部品など、寸法精度や同軸精度が厳格に要求される部品において、CNC加工は欠かせない技術です。
次に、複雑形状の加工が容易である点も大きな特徴です。
従来の手動加工では困難だった自由曲面、ポケット形状、螺旋状の溝、複数段の形状なども、CNC加工ではプログラムに基づき自動的に工具を制御して加工できます。
3軸や5軸制御を活用することで、部品を複数回固定・再セットすることなく、一度の加工で複雑形状を完成させることが可能です。
これにより加工時間の短縮や精度低下のリスクを低減できます。
さらに、生産性の向上と作業効率の改善もCNC加工の大きな利点です。
作業者はプログラム設定や段取りを行うだけで加工が自動的に進むため、熟練度に左右されずに安定した品質を確保できます。
また、夜間や無人運転での加工も可能で、稼働率を最大化できます。
加えて、CNC加工は少量多品種生産に柔軟に対応できる点も特徴です。
設計データを変更するだけで、異なる部品の加工を効率よく切り替えることが可能で、短納期やカスタム部品製造に適しています。
一方で、CNC加工には高精度な機械設備やプログラム作成の知識が必要であり、初期投資やプログラム作成の工数は手動加工よりも大きくなります。
しかし、長期的には高精度・高再現性・複雑形状対応・自動化の利点により、製品品質の向上と生産効率の改善に大きく貢献します。
総じて、CNC加工は高精度・高再現性・複雑形状対応・自動化の全てを兼ね備えた現代的な機械加工技術であり、精密部品の製造や少量多品種生産の効率化において不可欠な存在です。
材料と切削工具
加工対象材料の特徴(鉄・アルミ・ステンレスなど)
機械加工において、加工対象となる材料の性質は切削条件や工具選定に大きく影響します。
代表的な材料として、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼などがあります。
それぞれの材料には特有の物理的・化学的性質があり、適切な加工条件を設定することが高精度・高効率な加工に欠かせません。
まず、鉄(炭素鋼や合金鋼)は硬度や強度が高く、切削抵抗も大きい材料です。
特に高炭素鋼や工具鋼では切削中に高温が発生しやすく、工具の摩耗や焼き付きが問題となります。
そのため、鉄の加工では硬度に応じた工具材質(超硬工具やコーティング工具)を選び、切削速度や送り速度、切削油の使用を最適化する必要があります。
また、鉄は比較的加工後の寸法安定性が高いという利点もあります。
次に、アルミニウムは鉄に比べて軟らかく加工性に優れる材料です。
切削抵抗が低いため高速切削が可能で、工具摩耗も少なく、切削屑の排出が容易です。
しかし、柔らかいため切削中に材料が工具に付着する「ビルドアップエッジ(BUE)」が発生しやすく、表面粗さに影響する場合があります。
アルミ加工では、工具の鋭さや切削油の使用、刃物の刃先角度を工夫することで、高品質な加工が可能になります。
ステンレス鋼は耐食性や耐熱性に優れていますが、加工性は鉄やアルミに比べて難易度が高い材料です。
切削抵抗が大きく、熱伝導率が低いため加工時に熱が局所的に集中し、工具摩耗や熱変形が発生しやすくなります。
特にSUS304やSUS316などのオーステナイト系ステンレスは、塑性変形しやすく切り屑が長く巻きつくため、適切な切削速度、送り量、切削油の使用が不可欠です。
その他、チタンや銅、樹脂なども加工される材料として重要です。
チタンは硬度と耐熱性が高く、切削時に工具摩耗が早いため低速・高剛性加工が必要です。
銅やアルミ銅合金は柔らかく切削性は良いものの、粘着性が高くビルドアップエッジが発生しやすい点に注意が必要です。
樹脂やプラスチックは熱に弱く溶けやすいため、低速で切削しながら切削屑の排出を意識する必要があります。
総じて、材料の硬度、塑性、熱伝導性、摩耗特性に応じた切削条件や工具選定が、精度や表面品質を左右します。
鉄、アルミ、ステンレスといった代表材料でも、それぞれ特性に応じた工夫が求められるため、材料特性の理解は機械加工において不可欠です。
切削工具の材質とコーティングの違い
切削加工において、工具の材質や表面コーティングは加工精度、工具寿命、加工効率に直接影響する重要な要素です。
切削工具には、材料の硬さや耐熱性、耐摩耗性、加工対象材料との相性に応じてさまざまな材質とコーティングが使用されます。
代表的な工具材質として、高速度鋼(HSS)、超硬合金(カーバイド)、セラミック工具、CBN(立方晶窒化ホウ素)やPCD(多結晶ダイヤモンド)工具があります。
まず、高速度鋼(HSS)は比較的低コストで加工性が良く、耐衝撃性に優れるため汎用的な工具材質として広く利用されています。
HSSは熱に強く、切削中の温度が高くても硬度を維持できるため、手作業や小ロットの加工に向いています。
ただし、耐摩耗性は超硬合金に比べて低いため、高速加工や硬材料の連続加工には向きません。
次に、超硬合金(カーバイド)はタングステンやコバルトを基にした硬質材料で、高硬度かつ耐熱性に優れます。
これにより、高速切削や硬い材料の加工でも摩耗が少なく、切削精度を維持できます。
CNC加工や量産加工では、超硬工具が広く用いられ、工具寿命の延長や加工効率の向上に貢献します。
さらに、セラミック工具は超硬合金よりも硬度が高く、高温下でも硬度がほとんど低下しない特性を持っています。
これにより、高速切削で発生する熱にも耐え、耐摩耗性が高いため大量生産に適しています。
ただし、耐衝撃性が低く、突発的な力や振動に弱いため、比較的安定した加工条件下で使用されます。
また、特殊工具としてCBN(立方晶窒化ホウ素)やPCD(多結晶ダイヤモンド)があります。
CBN工具は鉄系材料の高硬度部品加工に最適で、PCD工具は非鉄金属や樹脂、複合材料の精密加工に向いています。
これらは極めて高硬度で摩耗が非常に少なく、高精度加工や鏡面仕上げを必要とする場面で威力を発揮します。
工具の耐久性や切削効率をさらに向上させるために、表面コーティングが施されることが一般的です。
代表的なコーティングにはTiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミ)、AlTiN(アルミチタン窒化物)などがあります。
コーティングにより、摩耗や熱による刃先の劣化を防ぎ、切削抵抗を低減することが可能です。
たとえば、TiNコーティングは摩擦を低減して切削温度を抑え、耐摩耗性を向上させます。
TiAlNやAlTiNは高温下でも硬度を維持できるため、高速切削や硬材料加工に適しています。
総じて、切削工具の材質とコーティングは、加工材料や加工条件に応じて最適な組み合わせを選ぶことが重要です。
適切な工具を使用することで、加工精度の向上、工具寿命の延長、加工時間の短縮が可能となり、結果として製造コストの削減と品質の安定化につながります。
アスクなら所有設備は60台!
様々な部品加工が対応可能です。
特に手のひらサイズの部品製作を得意としていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
試作全国対応!
簡単・最短1時間お見積り
他、ブログ記事もご覧ください♪
動画の投稿もしておりますので良ければご覧ください♪